実物類の育て方

更新日:2018/08/26

実物類の育て方

実物類は実を見るためのものですから、まず花を咲かせ、結実させることが最終課題です。

小さい盆栽はさほど樹形を気にしなくとも実がとまれば見られますが、盆栽として育てるならばやはり基本の姿を整えることが先決。

大きな盆栽ほど枝を作り込むことはできなくても、せめて幹の流れや模様、差し枝くらいは作っておく必要があります。

実物類の選び方

「性」で選ぶ

実物類は特に、性のいい(花付き実付きのいい)種木を手にいれることも完成への近道。

素材として売られているものの中には、樹種名の前に「一才○○」「実成り○○」と書いているものがあり、挿木や取木後1~2年で花が咲く大変実成りのいい品種です。

一才性の品種は大きくならない性質もあるので小さい盆栽向きですが、一才性でなくとも樹齢や元々実が付きやすいものもあります。

実物類を選ぶときは、実のついている状態のときに買うか、お店の人に毎年実がつくかを確認してから買うようにしましょう。

実物類の基本的な育て方

管理場所

花芽を多く付けさせるためにも、日当たりの良い場所で管理してください。

ただし強い日差しには当てないように、夏は西日を避け寒冷紗で遮光してください。

灌水

「辛目の水やり」よりも普通の水やりで

花芽形成期には乾き気味にすると良いといいますが、植物学的な根拠には乏しいところがあります。

むしろ辛目の灌水は水切れのリスクの方が大きいので、基本的には普通の灌水でいいです。

ただし過水は禁物。「乾いてきたら水やり」を心がけてください。

実物類はその実を肥大成熟させるために水や肥料を欲しがる樹種ではありますが、多すぎると徒長枝が出て花芽が付きにくくなってしまいます。

結実してもまだ実が大きくならないうちに水切れさせてしまうと落果に繋がるので、開花~結実の間や夏の水切れには注意してください。

施肥

肥料はしっかり効かせること

実物類は肥料を好むので、肥料はしっかり与えるのが基本です。

ただし多肥で勢いがつくと枝が徒長し、子孫を残すことよりも自身の成長が優先されて花付きが悪くなったり実が落ちてしまいます。

基本的には春と秋を重点的に、成長期の間に月1回油かすなどの固形肥料を与えますが、花芽分化期(梅雨~夏場)と開花中は中断してください。

実がとまり少し膨らんできたころで再開。あまり早いと落果し枝が伸び出すので控えめがよいでしょう。

結実中は肥料をしっかり効かせることで、実持ちがよくなります。

摘果後は薄いお礼肥を与え、来年の芽出しに備えて樹勢を維持しましょう。

整枝

花芽分化を考えた手入れを

多くの実物の花芽は、夏の土用(7月下旬~8月)頃に作られます。

花物・実物類の場合、花芽形成期までには枝を充実させておく必要があるので、芽摘みは遅くとも5月頃には終わらせておく必要があります。

全体の剪定は春の芽出し前に花芽が分かるものは花芽を残して行うことができます。

仕立て途中のものは実を諦めて剪定し枝を増やし形を整えてください。

樹種別の育て方

コメント

meika さん 2018年04月14日08時11分
いやはや、少し途方に暮れています。
 盆栽本やネット検索しても、業者の販売品の紹介ばかりで内容がありません。
 盆栽本を師として、自我流で盆栽とお付き合いをしてきました。
 「キミの盆栽びより」の実盆栽の中で、ご紹介いただけたら幸いです。

『常盤柿』の育て方が分らないので、ご提示いただきたいと思います。
きみ さん 2018年04月14日14時28分
meika さん
常盤柿もっていないので、詳しくありませんがロウヤとだいたい同じでいいとおもうんですよね。すみません、ロウヤ柿のページがまだ充実してないので、優先して内容を更新しますね。
写真ではもう芽摘みしてあるので、今年は実を付けずに樹作りをしたいということでしょうか?
枝自体だいぶあるので、私なら取木してしまいますが
これから出来ることは、伸びる枝の芽摘みや芽おさえ、葉刈りくらいでしょうか
来年の花芽が欲しいなら6月以降の剪定を控えます。
肥料もそろそろあげていいですよ
こまめ さん 2020年05月11日23時47分
キミさんのサイトには大変お世話になっております。いつも有り難うございます。
今回、花梨のページを開こうとしたところ開く事ができませんでした。なにかご変更等ございましたか?
きみ さん 2020年05月12日09時13分
こまめ さんへ
すみません、山梨のページはまだかいてないですね。今はうちにない樹なので、未着手でした。
できるだけ早く取りかかりますご迷惑おかけしてます

お持ちの樹で、今の段階でわからないことがあるようでしたらまたコメントください
こまめ さん 2020年05月15日23時03分
きみさんのサイトを何時も活用させて頂いております。有り難うございます。
一つご報告ですが花梨の育て方のページが見れませんので一度ご確認して頂きたいです。
きみ さん 2020年05月16日10時14分
こまめ さんへ
あ、梨じゃなくて花梨でしたか、すみません、リンクが外れていたようです再アップロードします。
ご指摘ありがとうございました
machugorou さん 2020年10月07日01時31分
こんばんわ!いつもキミさんのサイトを参考にさせていただきます。
カマツカのことで質問させていただきます。育てていたカマツカが今年は花も咲かずに弱ってきたので
鉢から上げてみると鉢の底のほうの根が少し黒くなっていたので根をさばき水洗いし黒くなった部分はカットしてストマイ液剤とウイルス予防液剤に30分位つけて植え替えしました。後でネットで見ると9月の彼岸頃が植え替えの時期と説明がありました。当地は愛媛県松山市ですトロ箱に入れてビニールを夜間は張って養生しても根はもう動かないでしょうか長々と書きましたがよろしくお願いします。 
実物盆栽で探してもカマツカの育て方は見れなかったどこかほかの場所でしょうか?
きみ さん 2020年10月07日10時52分
machugorou さんへ
こんにちはコメントをありがとうございます。
カマツカのページ作っていなかったですね、、みんな持っている樹なのになぜか情報がすくないのは、難しいとかそういう訳ではなくて、気がついたらそこにいるみたいな存在なんでしょうかね

カマツカは夏の過水で根腐れしやすい印象があります。水は好きですが、ちょっと乾いたくらいなら落葉までいってもすぐ吹いてくるくらい丈夫な樹です。
調子が悪くなったのは、病気とかではなくて単に根腐れでしょうから、処置は間違っていないと思います。
これから冬の保護をしていれば、回復するとは思いますが、ここでまた過水にせずにいてください。
当たり前なんですが盆栽を長生きさせるには、樹勢を落とさないことが大切です。
水と肥料、棚場環境の改善が大事ですが、いちど弱ってしまうと水や肥料の加減がとても難しくなります。実物は実を付ける年と休ませる年を作るとかして、体力を落とさないようにしないといけません。
machugorou さん 2020年10月07日11時31分
キミさんへ
早々のコメント有難うございました。少し水のやりすぎかもしれないです、
ウメモドキも花が咲きませんでした同じ棚場の隣りに置いてあります。
秋から春先までの日照時間がすくないかもしれないです、これからもアドバイスおねがいします。
あけ さん 2023年03月23日14時42分
こんにちわ~

去年末に姫桜桃を購入しました
常緑樹と聞いていたのですが冬に葉がカラカラに乾いたような感じになってポロポロ落ちていました。今は枝の先に少し残っています。
気にしなくてもいいのでしょうか?

それからこの季節になっても新芽が出てきそうにないのです・・・
いつ頃新芽がでてくるものなのでしょうか

教えて下さい
きみ さん 2023年03月23日16時06分
あけ さんへ

こんにちは。
姫桜桃は暖地性の樹なので、冬の寒さや乾燥にあたると枯れてしまうことが結構あります。
とくに乾燥(湿度)に弱い印象です。

真冬は-3~5度になる私の棚場でも、ビニールを2重にかけて外気の吹き込みを避け、結露しているムロで枯れませんが、それでも樹勢が戻ってくるのは4月以降かなと思います。
完全にムロから出すのも4月になってからにしています。
新樹種を入手したときは、まずは自生地の環境や暑さ寒さへの耐性を調べておくといいかもしれません。

常緑ですから、冬の間に葉がポロポロおちてしまったとなると寒害にあってしまったのだと思います。
葉がまだついているなら可能性があるかもしれませんが、今のところは寒さの戻りに注意しながら、様子をみるしかないかな,,,
水は吸えない状態ですから、乾いてからあげてくださいね。
あけ さん 2023年03月23日20時51分
ありがとうございます!
こちら関西なのでマイナスになることは滅多にないのでムロ入れはしませんでした
しばらく様子みてみます

芽が吹きますようにっ!