
キミの盆栽びより > 盆栽の育て方
更新日:2014/08/02
盆栽に大事なことは「枯らさないこと」。そのためには先ず水やりですが、水やりだけやっていればいいというわけではありません。
特に小さい樹は力が抑えられている上に周りの環境に影響されやすいですから、置き場所や日当たり、栄養管理には充分気を遣わなければいけません。
盆栽を育てるのは難しい様に感じるかもしれませんが、樹の性質を知りコツさえ分かれば長生きし、技巧に頼らなくても自然にいい盆栽になっていく筈です。
松柏類とはマツやスギ、シンパクなど常緑の針葉樹を総称していますが、落葉するラクウショウやカラマツも含んでいて、日本の景色を表すには欠かせないものの代表です。四季……
葉物類(雑木類)はケヤキやモミジ、カエデ、ブナなどがあり花や実はあまり観賞されなくても春の芽出しや夏の深い緑、秋の紅葉、落葉した後の姿を見て楽しむ樹種です。これ……
花物類は花を付けさせることが第一ですが、樹形作りも重要です。剪定で枝を増やし、形を整えながら花芽形成期に枝を充実させることが基本になります。
実物類は実を見るためのものですから、まず花を咲かせ、結実させることが最終課題です。小さい盆栽はさほど樹形を気にしなくとも実がとまれば見られますが、盆栽として育て……
都内のベランダから盆栽を始め、現在は盆栽のために郊外に土地を得て暮らしています。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
アビシニアン猫(♂)とメダカを飼っています。歴代猫は『アロ』『アズロ』。
現在、盆栽世界にて「キミのMonthlyお手入れ講座」連載中です。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント