基礎知識

更新日:2018/09/03

基礎知識

カテゴリ一覧

植物の構造

植物の葉は、あとにも書きますが光合成の働きやガス交換、水分を蒸散させる場所です。導管は根から吸い上げた水を体内に送り、合成した栄養分は師管から全体へ運搬する役割……

盆栽樹種の分類

盆栽にはたくさんの植物が取り入れられていて、 松や真柏などに代表される松柏類の他、葉物類、花物類、実物類、草物類と大きく分類されています。例えば海棠(カイドウ)……

盆栽の基本樹形

まっすぐ伸びるスギを無理に曲げたり、マツを一直線に作ろうとしても、不自然な作品になってしまうだけではなく、木の生育を悪くしてしまうことになります。スギはスギらし……

盆栽の用土

植物の根は、土の中で四方八方に張り巡り地上部を支えています。根は主に側根の吸収領域から土中の水分や養分を吸収し、植物体の生命維持をしています。さらに根自体も呼吸……

盆栽の肥料

盆栽の肥料について

盆栽の表と裏

盆栽は昔は床の間などに飾られることが主流だったために、一方向から観賞されることが通常でした。さらに正しくは座って観賞するものですから、目の高さなども考慮にいれ正……

盆栽の飾り方

盆栽は育てるだけでなく、飾って楽しむものでもあります。家庭で飾って楽しむだけなら自分の好みで自由にできますが、正式な席飾りでの場では陳列側と観賞側の心得を持ち、……

盆栽鉢について

盆栽の愛好家の間で、『鉢が先か樹が先か』という問いになると話が尽きないと言われます。骨董価値の高い鉢のコレクターも多く、樹作りに熱心であまり鉢には興味がないとい……

盆栽と苔

盆栽に苔を張ることで、鬱蒼とした森の自然の中で何百年も前から佇んでいる老樹の様相を持ち始めます。この景観上の美観を高めるだけでなく、苔には植替え後の湿度の保持や……

盆栽と水石

水石は添配のように盆栽との組み合わせで脇役として使ったりもしますが、受けの盆栽の代わりとして、また遠山に見立てて主として使われることもあり、盆栽と水石は切り離す……

盆栽に適した環境

お庭のないマンションやアパートなら、ベランダやバルコニーで育てることになりますが、盆栽のために確保出来るスペースは限られますし、風通しや日照条件は物件により違い……

盆栽用語まとめ

盆栽界には一般とは違う用語や言い方があります。盆栽に関する用語をまとめています。

コメント

ヒロ さん 2019年03月01日16時30分
松伯類なんですが、間延びした枝に枝つぎをして、枝や葉っぱを増やしたいと思ってますが可能でしょうか?通常は台木の根元付近に枝つぎしますが、枝にするやり方とかご存知でしょうか?
きみ さん 2019年03月02日11時14分
ヒロ さん
松ですか?
わたしは枝に接いだことないのでなんとも言えないですが
時期は早春がいいと思います、接いだあとの管理ですよね。
ポチ子 さん 2021年04月04日11時12分
宜しくお願いします。
旭山桜を購入したのですが、肥料は何を与えればいいですか?
商品名など具体的に教えて下さい。  初心者なもので。
きみ さん 2021年04月04日14時54分
ポチ子 さんへ
肥料は緩効性のものがよく、私は基本は油かす肥料を与えています。
よく使うものは、グリーンキングとバイオゴールドと、東商油かすと、玉肥です。
NPKの比率を見て、樹種、置く時期などによって使い分けています。

春はチッ素が多めの肥料が良いですが、花物類はリン酸も必要なので

●バイオゴールド(N:P:K=5.5:6.5:3.5)
https://amzn.to/2R7czOj

●東商油かす(N:P:K=4:6:2)
https://amzn.to/31O8Y9K

あたりを持っているといいと思います。
細かいことをいうといろいろあるのですが、取り敢えず。

5月号に肥料特集を組んでもらっているので、よかったらご一読ください。
ポチ子 さん 2021年04月06日17時21分
先日、旭山桜の肥料で質問をしたものです。
早速のご返答有難うございました。
その桜の根元にみっちり苔が付いているのですが、
肥料は、どのようにあげたら良いのでしょうか?
苔の上からだとマズイですよね?
きみ さん 2021年04月06日17時28分
ポチ子 さんへ

苔の上に肥料を置くと、苔は腐りますので出来れば取り除いてから肥料をおくとよいですよ
あと、ずっと苔が生えていると蒸れとか、害虫がすみ着いてしまうので、定期的に綺麗に掃除して、上の緑の部分(生長点)だけ張り付けて更新すると良いと思います。