ピラカンサの育て方

ピラカンサの作業カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
芽出し
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
摘果
 
 
 摘果
花芽分化
タチバナモドキ①
トキワサンザシ②
 
 
管理場所
軒下など
ムロ出し
日なた
 
 
 
半日陰 
 
日なた 
 
 
 
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1~2/日
 
 
 
2~3/日
 
 
1~2/日
 
1/2~3日
施 肥
 
 
 
 
 
 
剪 定
全体①
花後②
徒長枝①②
 
針金かけ
 
 
針金外し
植え替え
 
芽摘み  
       
葉刈り
古葉
 

ピラカンサの性質

ピラカンサはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木。両性花(雌雄同花)。

ピラカンサというのはトキワサンザシ属の総称で、日本では赤実のトキワサンザシ(常磐山査子)、黄実のタチバナモドキ(橘擬)などが盆栽や庭木に使われます。

5月~6月頃に白い小花が鞠のように集まって咲き、花の数だけ鮮やかな実がつきます。

実は冬の間もついていて、長く観賞できます。

暑さや寒さにも強く丈夫で育てやすく、実付きもいいので初心者でも育てやすい樹種です。

ピラカンサの管理場所

日当たりと風通しのよい場所で育てます。

暑さ寒さに強く丈夫な樹なので、特に気を遣うところもなく夏の強い日差しでもよく育ちます。

日陰でも育ちますが、実付きが悪くなるのでできるだけ日に当ててやりましょう。

新芽にアブラムシなどの害虫がつきやすいので、早いうちなら補殺するかスミチオンやオルトラン、マラソンなどの楽剤を散布してください。

乾燥にも強いですが、夏場の水切れには注意してください。

ピラカンサの灌水

水を好みますが乾きにも強いので、普通の灌水でよいです。

新芽の伸びを抑えるためには灌水を控えめにするのはいいですが、開花から結実までは特に水切れのないように注意してください。

花に水がかかると花粉が流れて傷むので、開花中は花に水がかからないように注意してください。

春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安に、表土が乾いたら株元にたっぷり灌水します。

ピラカンサの施肥

肥料を好む樹種なので、開花から結実までの間と梅雨~夏場以外はしっかり施してください。

4月頃から梅雨入りまでに月1回程施肥し、夏場は一時中止して、8月~10月頃まではしっかり秋肥を与えてください。

肥料は油かすに骨粉(リン酸分)を3割くらい混ぜたものを与えると実付きがよくなります。

肥料過多による害があまりありませんが、結実しても実が肥大しはじめたのを確認してから施肥します。

ピラカンサの作り方

針金かけ(5月~6月)

ピラカンサは立ち性の性質があり、枝が立って伸びがちなので、基本樹形を作るには針金で枝を下げたり、曲を付けるのか近道です。

枝は比較的硬く、太くなってからでは癖がつかないので、幹模様は苗木の幹がまだ細いうちに曲げておく必要があります。

完成樹では勢いのある枝(徒長枝)を下げて力を抑え果実を多くつけさせる効果もあります。

針金かけの適期は花後5月~6月で、若い枝に針金をかけることができます。

無理な曲付けは折れる原因になるので、もとの姿を上手に活かして作るほうが自然です。

ピラカンサは太りが早く、針金が食い込みやすいので2~3ヶ月くらいで一度外してください。

植替え(3月中旬~4月)

芽出し前に植え替えができます。

ピラカンサは根の生長が早く、特に上根がよく増えるので毎年植え替えしてください。

かなり短く切り詰めても、水をしっかり与えていればすぐに回復します。

コメント

カワ さん 2017年06月30日12時22分
赤実のトキワサンザシの盆栽です。根元直径約15㎝、高さ約90㎝。根元に向こうが見えるウロがあります。
これまで花が咲かない(実のならない)年はなく、特に去年はびっしりと赤い実がなりましたが、今年は木は元気なのに一輪の花すら咲く気配がなく開花期をおわりました。
特に大きな剪定をしたわけでもなく、例年通り樹形を乱す徒長枝と込み合って風通しを悪くする枝のみを取り除く程度です。
一応完成樹(樹齢60年以上)で、2年植え替えをしてませんが、樹は極めて元気ですし、害虫や病気の被害も見当たりません。

なぜ今年に限って花をつけなかったのか。
去年実をつけすぎたからでしょうか?
肥料不足でしょうか?

花の付かなかった原因と今後の対策をお教えくださるようお願いします。。
きみ さん 2017年06月30日14時38分
カワさん
こんにちは。大きな樹ですね。
花を付けなかった原因、正直わかりません。
剪定も分かっていらっしゃると思うし、施肥もしていますよね?
樹齢や植え替えが原因とも思えないですし。
実がとまる頃に熱波や豪雨、強風などの悪天候が続けば、花や若い実がおちてしまうことがあります。思い当たればそれかもしれません。
特に去年の実付きがヨカッタとのことですから疲れてしまったのかもしれませんね。今年はどうせ実も付きませんから、来年に期待ですね。
夢一心 さん 2022年08月07日17時36分
剪定の時期が違うのか実がなりません。従ってトキワサンザシとタチバナモドキの区別ができません。どのようにしたら区別できるのでしょうか。
きみ さん 2022年08月07日17時58分
夢一心 さんへ

こんにちは。このページもだいぶ昔に描いたままですみません。
常盤山査子と橘モドキは葉をみたらわかりますが、慣れないうちはわかりにくいかもしれないですね。
今後、ページに情報として追加掲載したいと思います。

トキワサンザシはやや葉色も濃く、葉も扁平な楕円系で厚みがある感じです。
橘モドキはややくすんでいる(ように私には見える)、そして葉も厚みや照りが弱い感じです。
性にもよりますが、橘モドキの方が葉は大きめで、枝打ちも荒い感じです。