野薔薇(ノバラ)の育て方

野薔薇の作業カレンダー
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
生育状況 | 休眠期 |
芽出し |
紅葉 |
落葉 |
||||||||
開花 | 花 |
実 |
||||||||||
花芽分化 | 花芽分化 |
|||||||||||
管理場所 | 軒下など |
ムロ出し | 日なた |
半日陰 |
日なた |
|||||||
灌 水 (回数/日数) |
1/2~3日 |
1~2/日 |
2~3/日 |
1~2/日 |
1/2~3日 |
|||||||
施 肥 | ||||||||||||
針金かけ | ||||||||||||
剪 定 | 芽かき | 四季咲き | ||||||||||
植え替え |
1. 野薔薇の性質
野薔薇(野茨)はバラ科バラ属の蔓性落葉低木。 日本原産の房咲き性の野生薔薇で、世界の房咲きの園芸品種の交配親となっています。
盆栽では日本に自生する原種系の野薔薇が人気で、葉が小さく一重の小花が可憐な印象。
挿木繁殖が容易で、実物として秋に飾って楽しむことができるので、好きな品種を増やして盆栽仕立てにするといいです。
2. 野薔薇の管理場所
陽樹で日当たりを好みますが、日差しの強くなる梅雨明け~夏場は日よけを設置しましょう。
花芽や実付きを良くし、枝を短く作るには十分な光が必要ですが、特にミニサイズのものは乾きが早く、葉焼けや落葉の原因になるので夏の直射日光や西日は避けたほうが良さそうです。
葉が込みやすいので風通しに注意し、樹の間隔を離したり間引き剪定、葉すかしなどをして内部を定期的に掃除してください。
芽吹きが早く2月頃から新芽が動き出しますが、朝霜が降りているうちは新芽が焼けないように保護しておいてください。
3. 野薔薇の灌水
水が好きなので乾き過ぎないように。
ただし過水だとシュート(徒長枝)が出やすく、花芽も付きにくくなるので乾いてからの水やりが基本です。
春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安にしてください。
4. 野薔薇の施肥
春から開花までと、秋を中心に油かすや花物用プロミックなどを置き肥してください。
多肥にするとシュートが出やすくなるので、控えめが良いです。
枝作り段階のものは追肥をし、夏は規定より倍に薄めたハイポネックスを灌水代わりに与えてください。速効性のある液体肥料は、あまり濃いものをいきなり灌水に使うと肥料負けしてしまうので注意です。
5. 野薔薇の作り方
剪定(2月、9~10月)
整枝のための本格的な剪定は、芽出し前の2月と秋で、植え替えと一緒に行います。
適期の剪定ならかなり深く切ることが可能で、成長期の間に伸びた枝をコンパクトに作り込むチャンス。剪定の適期になったら伸びた枝を外芽残し1~2芽の所で剪定してください。
野薔薇は成長期の間に枝がよく伸びてきますが、まだ枝が細いうちに短く切り戻すと、2番芽の方が勢い付いて太くなることがあります。
枝の流れを自然にするためにも、姿が崩れるのはある程度目をつぶって、最初に伸びる枝はある程度伸ばしてから切るようにしましょう。
適期以外の軽い剪定

このようなシュートは、放っておくと古枝が枯れる原因になる
薔薇は成長期の間によく枝が伸び、新しい芽も沢山吹いてくるので、徒長枝、シュート(根元から伸びる新梢)などの不要枝の剪定や芽かき作業が適宜必要です。
徒長枝やシュートをそのままにしていると、逆に古枝の力を奪い、せっかく作った樹形を大きく崩してしまうことになります。
剪定のタイミングは花後がチャンスで、花がらを摘む時に伸びすぎた枝を軽く剪定しておきましょう。四季咲き性は7月下旬~8月上旬頃にも剪定ができます。
花後の剪定なら品種や性(一才咲き、四季咲き)にあまり影響なく、花芽分化を迎えることができます。
針金かけ(6月~10月)
針金かけはいつでも出来ますが、ある程度枝が伸びてからでないと枝の方向や流れに予測がつきません。
強い枝は根元から切ることもありますが、枝作りに使うなら針金で模様を付けながら伏せておいてください。
基本の幹模様があれば、細かい枝先は剪定だけで作ることができます。
作業中は棘に注意しましょう。
開花と受粉(5月~7月)

実物としても楽しめる野薔薇
野薔薇は品種が多く、その花芸だけでも充分観ることができますが、秋には実物としても楽しむことができます。
雌雄同花で、自然に受粉もしますが品種によっては自家不和合性の高いものもあります。
受粉を助けるために品種の異なる花を数株寄せておくと実付がよくなります。
ジベレリンも効果的で、規定の濃度に希釈し花に数回に分けて散布すればほぼ100%結実します。
植替え(2月、9月~10月)
根頭癌腫病の予防のためにも消毒を兼ねて秋に植え替えをするのが普通ですが、2月の芽出し前にもできます。
秋に植え替えると冬の保護に気を遣うところがあり、2月頃に植え替えをしたほうが負担が少なく済むという考え方もあります。
根の処理は古根を半分以上処理しても全然平気です。根の更新が早いので用土が多く入るように根をしっかり剪定したほう生育期のトラブルが起こりにくいです。
枝の剪定もしっかり切り込むのが基本で、伸びた枝は外芽残し1~2節で切り詰め、不要な所の芽かきや不要枝の整理もやっておきましょう。
根がまわりやすいので若木や小さいものは1~2年に1回植え替えをします。成木は2年に1回を基本にしてください。
6. 関連ページ
薔薇の仲間は雑種や変種が多く、観賞用に改良された園芸品種は4万種以上にも及びます。ガーデニングに人気なのはボリュームのあるオールドローズ系の品種を始め、柵のカバ……
コメント
この記事へのコメントはまだありません。