植物の根は、土の中で四方八方に張り巡り地上部を支えています。
根は主に側根の吸収領域から土中の水分や養分を吸収し、植物体の生命維持をしています。さらに根自体も呼吸をしていて、土中の酸素を吸って炭酸ガスを排出しています。
つまり、植物にとって土は自分の体を支える重要な足場であり、大切な酸素や水、養分を取り込む場所。
盆栽で使う用土にはいろいろな種類があり、その構造を知り配合を工夫することで植物が良好に生育出来るような環境を作り出すことができます。
用土には、まず根を張り巡らせ植物を支える土台の役割があります。
また、土の中の水分や養分は、植物の生育には欠かせないもの。
土壌中にはチッ素・リン酸・カリウムのほかカルシウムや鉄・マグネシウムなど微量元素がたくさん含まれていて、微生物によって分解される有機物や雨に含まれる水溶性の元素も植物体を構成する成分として重要な役割をしています。
自然の土壌成分を完璧に盆栽用土で再現することは至難の業ですが、そもそも盆栽用土に予め栄養分は必要なく、あとから必要な量を肥料で補えばいいことです。
盆栽における用土で重要なことは、植物の生育に最適な物理的環境を整えることです。そのためには以下の3つの条件があります。
盆栽用土には、保水性・排水性・通気性の3つの条件が求められます。
植物が元気に育つ土は、根が呼吸するための新鮮な空気や水が適度に含まれている状態が一番いいのです。しかし、土の中に充分な水と酸素を同時に保持することは可能でしょうか。
赤玉土(細粒)
保水力があって排水・通気もよい。この2つの矛盾した条件を満たすものが粒土(りゅうど)です。
硬くて大きさの揃った粒状の用土(粒土)は、根の分岐を促進する働きのほか、水や空気を構造的に保持、排出する機能を兼ね揃えています。
粒土の径が小さければ粒と粒の間に水分を留めて保水力が高くなり、反対に径が大きければ粒と粒の空間が広くなり排水性や通気性が高まります。
園芸用土によくピートモスや腐葉土などが使われますが、水持ちがよい反面排水性に欠けるので、盆栽の培養にはあまり向きません。
小品サイズや水を好む樹種なら使う用土は細かいものがいいですし、水はけのいい土壌を好むなら荒目の桐生土や川砂利も混ぜた方がいいかもしれません。盆栽の大きさや性質を考え、適当な種類の粒土を選んでください。
本来、樹種によって適した用土はそれぞれですが、それぞれの樹種全てに最適な配合の土を用意するのは大変です。
用土は最初から何種類も揃える必要はありません。これから入手しようとする樹種が自分の棚環境にあっていなければ、完璧な土で培養したとしてもいずれ枯れてしまいます。
盆栽用土は主体を赤玉土として、最低限度の条件を満たせれば合格くらいの気持ちでいてください。
自分の棚環境で育つ樹種を選び日頃の管理をきちんとしていれば、少しくらい異なる用土配合でも充分に生きていける順応性を植物は持っています。
自然の土には市販の用土には入っていない天然の栄養分が豊富にあり、これを盆栽用土で再現することには限界があります。
ですが、天然の土の中にも植物によくない害虫や雑菌がいますし、除草剤が散布されている可能性も否めません。
外から土を採取してくるのは条例違反になる可能性もありますので、土は清潔で粒径も揃った市販の用土を購入して使ってください。
用土は園芸店や盆栽園、ホームセンター、インターネットなどで簡単に入手でき、種類やサイズも豊富に揃っています。
リンクを紹介しているものは私も実際愛用しているもので、その他のものは近所のホームセンターや園芸展などで適当に揃えています。
盆栽の基本用土として広く使われていて、ほとんどの植物に使えます。
盆栽用土として愛用されているのは「2本線」「3本線」と言われている硬質赤玉土ですが、選ぶ基準は粒がそろっていて潰れにくいものがお勧めです。
「硬質赤玉土」は自然乾燥や焼成などで土を硬くしてあり、粒と粒の隙間に空気が入るので根が酸欠になりにくく良好な土壌環境を作ることができます。
大・中・小・極小・細粒といろんな粒径が揃っていますが、メーカーによって粒径の規格が違うので確認してから選んでください。
小品盆栽サイズなら小粒(3~6mm)をふるい分けたり、極小粒(粒径2~3mm)、細粒(粒径1~2mm)あたりを試してみるといいと思います。
粒径は小さすぎると過湿や過水の原因になり、特に蒸れやすい夏場に悪い影響が出やすいので、気持ち少し大きめのものを使ったほうが根の生育には良いです。
また粒の中に水分を蓄える性質があり保水力にも優れています。根の成長がよすぎるので徒長しやすいとこが注意点。
火山性の弱酸性の土で粒が固く丈夫です。
多くの植物は弱酸性の用土を好むので、通常は赤玉土を主体に桐生砂を2割程混ぜたものを使います。
「砂」とありますが、一般の砂のようにさらさらしたものではなく、盆栽用土としては直径4~6mmくらいに揃った小粒や中粒、大粒などが揃っています。
多孔質で角ばっているので根の分岐が促される効果があり、排水性も高く、単用では鉢底に使われたり、あらゆる盆栽用土に混合されます。
火山性の酸性土。
酸性の土を好む皐月に使う用土として覚えておきたい土です。
多孔質で保水力が高いので、単独では挿し木用土としても使用されます。
多湿になりやすいので表面に藍藻類やコケが生えやすいです。
柔らかくて崩れやすいので、一度ふるいにかけたものを水で洗って半乾き(一番固くなる)の状態で使うといいようです。
こちらも「砂」とありますが花崗岩を細かく砕いたもので、粒径によって砂~砂利のような状態で揃っています。
排水・通気性に優れていて、松柏類などは赤玉土と混ぜて排水効果をよくします。
いろいろな粒径のものがありますが、細粒など粒径の小さいものはサボテンや多肉植物などにも向いていて、種まきや挿し木用の挿床としても使用されています。
小さい盆栽の用土として使う場合は中粒(直径2~4mm)くらいからが使いやすいと思います。
質のいい有名な産地としては、矢作川砂や鹿島砂、朝明砂、天神川砂、白川砂などがあります。
とても硬くて割れにくいので、水で洗ってよく乾かしておけば再利用できます。
木片や籾殻(もみがら)を燻し焼きにして炭化させたもので、一般に売られている『くん炭』は籾殻くん炭のことを指していることが多いです。
土壌中の有害物質を吸着し殺菌効果も望めます。
アルカリ性なので酸性土壌の中和に役立ち、基本用土に少量配合することで根腐れ防止や耐病性を高めると言われています。
火山灰土を園芸用に加工したもので硬く鉄分を多く含んでいます。
山草類に使用したり化粧砂にもなります。
硬くて重く、他の土と混合すると固く締め付けてしまうことがあるので、使うなら小さめの粒径を単使用したほうがいいでしょう。
多孔質で通気性もよく、排水性を高めるために基本用土に少し混ぜて使用することもあります。
粒子が細かくしっとりしています。
昭和初期頃に黒ポカ土と呼ばれていたものも似たものです。
枝先の細やかさを要求されるような雑木類や、小品盆栽によいとされています。
粘土質で湿り気があり、石付き盆栽の仕立てに使われます。
根を這わせて、コケで覆ったりするときの下地に使います。
取り木後や植えかえ直後の水分保持・保護にも効果的です。山草類では鹿沼土と混ぜて使用されることがあります。
雑木類などに混ぜて使われるもので、葉が腐敗発酵してできた土です。
葉や枝の残骸が残っていない、質感的には黒土に近いものがよいでしょう。
自然から採ったものなら、病菌やミミズの卵とかが混じってることがあるのでよく日光消毒してから使いましょう。
チッソ、リン酸、カリウム等の栄養分が入っているため、肥料分ともとらえてよいのですが、ほかの微量養分は不足しがちなので腐葉土を使っているからといって施肥が不要になるわけではありません。
用土の配合例を樹種別に紹介します。
赤玉ひとつとっても、花物・実物類など水を好む物と、松柏類など排水性が重要視されるもので配合に違いがあります。
ただしここまでお話したように、無理に全てその通りの用土を用意することはありません。
それぞれの樹種の最低限度の条件を満たせれば充分くらいに考えておいてください。
クロマツ | 赤玉土5、黒土2、天神川砂3 赤玉土6、桐生砂または山砂4(関西では山砂のみの場合も多い) |
---|---|
アカマツ | 赤玉土6~7、天神川砂または桐生砂3~4 |
ゴヨウマツ | 赤玉土6~7、天神川砂または桐生砂3~4 |
ニシキマツ | 赤玉土7、天神川砂または桐生砂3 |
エゾマツ | 赤玉土5、天神川砂または桐生砂3、鹿沼土2 赤玉土6~7、鹿沼土3、桐生砂1 |
トショウ | 赤玉土5、天神川砂または桐生砂5 |
シンパク | 赤玉土5、天神川砂または桐生砂5 赤玉土4、天神川砂または桐生砂5、石灰砂1 |
ス ギ | 黒土5、天神川砂3、腐葉土2 赤玉土5、鹿沼土3~4、桐生砂1~2 |
ヒノキ | 黒土5、腐葉土2、天神川砂3 赤玉土7、桐生砂3 |
コメツガ | 赤玉土4~5、桐生砂5~6 |
ヒ バ | 黒土4、赤田土3、桐生砂3 |
イチイ | 赤玉土4、天神川砂または桐生砂6 |
ケヤキ | 黒土4、赤玉土3、腐葉土2、桐生砂1 |
---|---|
カエデ | 黒土4、赤玉土3、腐葉土2、桐生砂1 |
モミジ | 黒土4、赤玉土3、腐葉土2、桐生砂1 黒土7、腐葉土1、桐生砂2 |
ブ ナ | 赤玉土5、黒土3、桐生砂2 |
ソ ロ | 黒土5、赤玉土3、桐生砂2 |
ハゼ | 黒土5、赤玉土2、腐葉土2、桐生砂1 ※実生で紅葉させるには砂植え |
イチョウ | 黒土5、赤玉土2、天神川砂または桐生砂3 |
ク ワ | 黒土5、赤玉土2、腐葉土2、桐生砂1 |
シラカバ | 黒土6、赤玉土2、天神川砂または桐生砂2 |
ツ タ | 赤玉土6、腐葉土2、黒土1、桐生砂1 |
ニシキギ | 黒土7、腐葉土1、天神川砂または桐生砂2 黒土6、赤玉土3、桐生砂1 |
エノキ | 赤玉土3、黒土6、桐生砂1 |
カシワ | 赤玉土5、黒土3、天神川砂2 |
ニ レ | 黒土5、赤玉土3、天神川砂または桐生砂2 |
ヤナギ | 黒土3、鹿沼土3、赤玉土2、桐生砂2 |
ギョリュウ | 黒土3、鹿沼土3、赤玉土2、腐葉土1、桐生砂1 |
ヒメシャラ | 赤玉土4、黒土4、桐生砂2 |
コナラ | 赤玉土5、黒土3、桐生砂2 |
チリメンカズラ | 赤玉土5、黒土3、天神川砂または桐生砂2 |
メ ギ | 黒土5、赤玉土3、桐生砂2 |
ハンキンハゼ | 黒土6、赤玉土3、天神川砂1 |
タ ケ | 黒土4、腐葉土2、赤玉土4 |
シュロチク | 赤玉土6、桐生砂3、腐葉土1 |
ウ メ | 赤玉土4、黒土または腐葉土4、桐生砂2 |
---|---|
サクラ | 黒土3、赤玉土4、天神川砂または桐生砂3 |
ボ ケ | 黒土5、赤玉土3、天神川砂または桐生砂1、腐葉土1 |
カイドウ | 黒土4、赤玉土3、天神川砂または桐生砂1、腐葉土2 |
サツキ | 若木:鹿沼土7、水苔または山苔3 成木:赤玉土4、鹿沼土4、水苔または山苔2 |
ユスラウメ | 黒土6、赤玉土2、桐生砂2 |
フ ジ | 黒土3、腐葉土3、鹿沼土2、赤玉土2 赤玉土5、荒木田土3、腐葉土2 |
オウバイ | 黒土3、黒ポカ土3、鹿沼土3、天神川砂1 赤玉土4、腐葉土4、桐生砂2 |
ロウバイ | 黒土3、黒ポカ土3、鹿沼土3、砂1 |
ツバキ | 黒土6、赤玉土3、砂1 |
シャクナゲ | 鹿沼土4、腐葉土3、赤玉土1、山苔2 |
サンザシ | 黒土6、赤玉土2、桐生砂2 |
コブシ | 赤玉土5、黒土3、桐生砂2 |
サルスベリ | 赤玉土4、黒土4、天神川砂または桐生砂2 |
クチナシ | 黒土5、赤玉土3、桐生砂2 |
サザンカ | 黒土6、赤玉土3、腐葉土1 |
アセビ | 赤玉土4、黒土3、腐葉土1、桐生砂2 |
ツツジ | 赤玉土4、黒土4、桐生砂2 |
ハナザクロ | 黒土5、腐葉土3、桐生砂2 |
ネ ム | 黒土5、赤玉土2、桐生砂2 |
チ ヤ | 黒土6、赤玉土2、桐生砂2 |
ザイフリボク | 黒土5、赤玉土3、腐葉土1、桐生砂1 |
ヒメリンゴ | 黒土3、赤玉土4、腐葉土2、桐生砂1 |
---|---|
カリン | 赤玉土4、黒土3、桐生砂2、腐葉土1 |
マユミ | 黒土5、赤玉土3、桐生砂2 |
ザクロ | 黒土5、腐葉土3、桐生砂2 赤玉土3、荒木田土3、腐葉土2、桐生砂1 |
ナ シ | 赤玉土5、黒土3、腐葉土1、桐生砂1 |
カマツカ | 黒土5、赤玉土3、天神川砂または桐生砂2 |
ベニシタン | 黒土4、赤玉土3、天神川砂または桐生砂3 |
グ ミ | 赤玉土4、黒土2、腐葉土1、荒木田土1、桐生砂1 |
ピラカンサ | 赤玉土4、黒土3、腐葉土2、桐生砂1 |
アケビ | 黒土4、赤玉土3、桐生砂2、腐葉土1 |
ブシュカン | 赤玉土5、黒土3、天神川砂または桐生砂2 |
キンズ | 赤玉土5、黒土3、天神川砂または桐生砂2 |
カ キ | 黒土4、赤玉土3、腐葉土2、桐生砂1 |
スモモ | 赤玉土5、黒土3、天神川砂または桐生砂2 |
ナンテン | 赤玉土6、黒土2、腐葉土1 |
ウメモドキ | 黒土7、赤玉土3 |
ツルウメモドキ | 黒土5、赤玉土3、腐葉土1、桐生砂1 |
ナツメ | 赤玉土6、黒土2、桐生砂2 |
ズ ミ (深山かいどう) |
黒土4、赤玉土3、桐生砂2、腐葉土1 |
ム ベ | 赤玉土5、鹿沼土2、腐葉土2、桐生砂1 |
ク リ | 黒土6、腐葉土2、天神川砂2 |
ク コ | 黒土5、赤玉土3、腐葉土1、桐生砂1 |
ビ ワ | 赤玉土6、黒土2、腐葉土1 |
ビナンカズラ | 黒土4、赤玉土4、腐葉土1、桐生砂1 |
イワヒバ | 鹿沼土4、水苔6 赤玉土3、鹿沼土3、水苔4 |
---|---|
サギソウ | 水苔10 ケト土5、荒木田土5 |
フクジュソウ | 黒土5、赤玉土3、桐生砂または天神川砂2 |
ア シ | ケト土6、赤玉土2、桐生砂2 荒木田土4、黒土4、天神川砂または桐生砂2 |
ツルコケモモ | 赤玉土4、鹿沼土3、水苔3 |
ヤブコウジ | 黒土4、鹿沼土3、腐葉土2、桐生砂1 |
ユキワリソウ | 黒土6、腐葉土3、桐生砂1 |
スミレ | 赤玉土5、腐葉土3、桐生砂2 |
セキショウ | 天神川砂4、ケト土5、赤玉土1 |
フクロソウ | 黒土4、鹿沼土3、赤玉土2、桐生砂1 |
シュンラン | 赤玉土5、黒土3、天神川砂または桐生砂2 赤玉土5、鹿沼土5または水苔10 |
ベニチガヤ | ケト土6、赤玉土2、天神川砂2 荒木田土10 |
イカリソウ | 黒土3、赤玉土3、腐葉土2、桐生砂1 |
トコナツ | 赤玉土5、鹿沼土3、腐葉土2 |
マツバラン | 赤玉土6、黒土2、天神川砂または桐生砂2 |
トクサ | ケト土6、赤玉土2、桐生砂2 荒木田土4、黒土4、天神川砂または桐生砂2 |
サ サ | 黒土5、腐葉土3、鹿沼土または桐生砂2 |
世田谷のバルコニーで盆栽を始め、現在は盆栽のための広い土地を求めつくばへ移住計画中。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
動物好き。初代愛猫の名前は『アロ』。現在は雄のアビシニアンを飼っています。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント