エゾマツ(蝦夷松)の育て方

投稿日:2016/01/13 更新日:2020/12/28

蝦夷松(エゾマツ)の育て方

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

エゾマツ(蝦夷松、学名:Picea jezoensis )はマツ科トウヒ属の常緑針葉高木。

北海道や千島列島などの北国に自生している樹で寒さに強く、短い葉が密生し幹肌が荒れやすいところが好まれます。

霧深く湿度の高い環境を好み、乾燥や大気汚染には弱い性質があるのでやや培養が難しいと言われますが、環境変化への順応性があるので、苗木から慣したものは温かい平地でも育ちます。

本来丈夫な樹種なので、特性を知り夏の管理さえ万全にできれば長く保ち込むことができます。

1. エゾマツの培養の基本

管理場所

寒冷地に自生する樹で、亜高山帯林の主要樹種であるトドマツとともに「北海道の木」に指定されています。

暑さや乾燥には弱い面がありますが、環境変化への順応性も備えているので、若木のうちから慣せば暖地での培養も可能。

日差しの強くなる5月~6月頃から9月中頃までは風通しのいい日よけの下で管理し、乾燥や暑さから守ってあげてください。特に小品サイズのものは環境の変化に影響を受けやすいので注意が必要です。

寒さへの耐性は持っていますが、からっ風や霜に当たると枝枯れを起こしますから、厳寒期(12月~2月頃)は棚下の日だまりやムロ内で保護しましょう。

灌水

エゾマツは一年中、高い湿度の中で生育しているような樹で、他の松柏樹種の中でも特段に水を好みます。

四六時中過水状態では根が傷みますが、特に新芽の伸びる時期は多くの水を欲しがりますし、梅雨明けから夏場にかけては乾きも早いので、水切れには特に注意が必要です。葉水や霧吹きも樹勢維持や回復にいいですから、朝夕与えてください。

春と秋は1日2~3回、夏は3回が目安ですが、乾き方は棚場環境やサイズによりますから、表面の土は白く乾いてきたら水やりするようにしましょう。

また、根詰りしているものは水をやったつもりでも内部が部分的に乾いている事がよくありますから、2~3日に1回は鉢ごと水にどっぷり漬けて、鉢の隅々まで水が行き渡るようにしてください。水に沈めた時にブクブクと気泡が浮いてくるようなら中が乾いている証拠です。

冬はムロ内で保護していれば4~5日に1回くらいでもよくなりますが、そう思って油断すると水切れすることがよくあります。

冬の乾燥した外気や風が想像以上に乾きを早めますし、冬の水切れはそのまま枯死につながる危険性が高まるので注意してください。

施肥

どちらかというと肥料を好む性質で、肥料の効いていないものは芽吹きも悪く枝枯れを起こしやすくなります。ただ多肥への害も生じやすい樹なので、仕立て段階や樹勢をみて調整してください。

基本的には幹太りを期待したり、芽摘みや剪定で枝を作る養成木は肥料を多めに効かせ、維持の段階へいくにつれて控え目にしていきます。

樹勢の落ち着いた完成木や古木に多く肥料を与えると、枝が暴れて樹形を崩してしまいますから、特に春の肥料は控えめを心がけてください。

施肥の時期は新芽の動き出す直前の3月から5月頃の間と、9月~11月の間に月1回のペースで肥料を追加・交換します。梅雨~夏の間は中止することもありますが、ごく控え目に継続すると葉色が保たれます。油かすの代りに2000倍以上に希釈したハイポネックスを与えてみてください。

肥料には油かすの置き肥がメイン。秋は春肥よりしっかり効かせることが大事で、骨粉を2~3割追加して冬越しと翌年の芽吹きのための力を蓄えさせてあげましょう。

2. エゾマツの病害虫と対策

ほとんど病害虫の被害にあうことはないですが、新芽にハマキムシや葉ダニ類が付くことがあります。

風通しの悪い場所では虫もつきやすくなりますから、培養環境を見直し、発生時期にはベニカやマラソン乳剤などの有効薬剤を散布して予防してください。

病気はほとんどなく、むしろ夏場の無遮光や過湿、過乾による根腐れで調子を崩す場合が多いようです。

3. エゾマツの適期作業

エゾマツの作業カレンダー

3月 4月 5月 6月
 
冬期保護
 
 
 
 
 
 
 
 
 
植替え
 
 
 
 
 
 
 
 
 
剪定
 
 
 
 
 
 
芽摘み
 
 
 
 
針金掛け
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
施肥
 
 
 
 
 
7月 8月 9月 10月
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
古葉取り
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
施肥
 
 
11月 12月 1月 2月
 
 
 
 
 
 
 
冬期保護
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
剪定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
剪定
 
針金かけ
 
 
 
 
 
 
 
針金掛け
 
施肥
 
 
 
 
 
 

植替え(3月中旬~4月上旬)

エゾマツは弱くて培養が難しいと言われることがありますが、ほとんどは植替えでの失敗によるものです。

樹勢を落とさず培養するには植替え適期を守ることが大切で、時期を逃すと回復に1~2年を要することがあるので注意してください。

エゾマツの芽出し

植替えは新芽に苞皮がまだ被っている状態がよく、この状態ではやや遅い(上部の芽)

作業適期は新芽が動き出す直前で、固い新芽がやや膨らんでまだ薄い苞皮を破らないうちがベスト。関東地方では3月中下旬頃で、苞皮を破って新芽が伸び出す頃にはもう新根の活動が始まっていて遅いですから、必ず時期を守ってください。

適期を逃してしまったら、新芽が固まる7月頃でも植替えは可能ですが、できれば翌年の最適期に廻すことをお勧めします。

根のほぐし方は他の松柏類と同じで良いですが、あまり深く切ると回復に時間がかかります。全体の1/3を目安に鉢の周りの古土を丁寧に落とし、強く伸びた根を根分かれの所で軽く切り込む程度にしておいてください。

植込む時にも根を傷付けないことが大事で、優しく巻き込むように丁寧に入れ、土もあまり硬く込めないようにしましょう。

用土は赤玉6~7に桐生4~3を目安に、適度な保水性と排水性のいいものを使うように心がけます。水やりが多い人なら、川砂を2割ほど混ぜてもよいでしょう。

植替え後は表土にミズゴケを張って乾燥予防。すぐに温かい棚上に置いて鉢を温め、発根を促してください。季節の変わり目は風が強く、空気もまだ乾燥しているので、吹きさらしを避けた日だまりの場所を用意してあげましょう。多少の霜に当たっても平気ですが、小さい樹は夜間は棚下に移しておいてください。

エゾマツはゴヨウマツと同様に、根を切られるのが嫌いで、あまり頻繁に植替えをすると樹勢がいつまでも上がらないので、植替えの間隔は若木でも3~4年に1度で充分です。

芽摘み(5月上旬~6月中旬)

エゾマツの新芽は4月中旬頃から5月中旬頃にかけて伸びてきます(関東基準)。

その芽出しの美しさはカラマツに引けを取らない程で、つい芽摘みを惜しんで適期を逃してしまいますが、芽摘みをしないと枝が間延びして胴吹き芽も動かず、小枝も増えませんから惜しまず摘むことが大事です。

他の松柏樹種ほど伸びる力は強くないので、春の芽摘みだけで一年の小枝作りがだいたい済んでしまいます。

蝦夷松の芽出し

芽摘み適期の新梢(5月東京)

芽摘みの時期は5月上旬から6月中旬頃。芽摘みが早すぎると枝に力が付きませんから、ある程度伸ばして必要な長さで摘みます。

葉が開いてまだ伸びる余裕があると思われる状態が芽摘みのタイミングで、完全に伸びきってからでは2番芽の動きが悪くなりますから注意してください。

爪を立てると芽先が赤茶色に変色して見た目がよくありませんから、摘みたい所を指の腹でつまんで引き抜くように持ち上げて摘みます。上部の強い芽ほど先に伸びてきますから、伸びた順に必要な長さを残して摘んでください。

枝数を増やす段階の養成木の芽摘みは、新梢の1/2くらいを目安に摘みます。通常よりも気持ち伸ばし気味にして勢いを付けてから摘むことで、基部からの胴吹きを促して枝数を増やす効果が期待できます。

最初の芽摘み後に元から伸び出す2番芽も、同じ要領で伸びたら必要な長さを残して摘んでください。樹勢の強いものは6月中旬頃まで2~3回の芽摘みを繰り返して小枝を増やすことができます。

維持の段階の完成木では、新梢の1/3を残すように短めに摘んで伸びを抑えます。ただし、下部の弱い枝や、伸ばしたい枝がある場合は長めに摘むか芽摘みを控えるなど、目的によって加減してください。

もともと伸びの弱い八房種は、細かい芽摘みよりも剪定に重点を置いた方が案外作りやすく、樹勢も維持できます。

剪定(2月下旬~3月、11月)

エゾマツは成長が遅く、他の松柏樹種ほど枝の伸びも早くないので、しょっちゅう剪定の機会があるわけではありません。剪定の適期も11月~3月頃(厳寒期を除く)と限られているので、成長期の間は充分に枝に力を付けておいて、適期にしっかり切ることが樹勢を落とさないポイントです。

エゾマツの剪定はこれから樹形を作ろうとする養成木への「不要枝の剪定(切り込み)」が主で、完成木では時々「間引き剪定(切り透かし)」をする程度で大きな剪定は必要なくなってきます。

樹勢のついた養成木は切り込むと胴吹きもしますが、樹が古くなれば芽吹く力も弱くなるので、エゾマツの枝を切り戻す場合は必ず芽や小枝のある部分で切るようにしてください。

適期以外に枝を強く切り込んだり、無理な矯正をすると樹がガッカリしていじけることがあり、そうなると回復までに数年を要していつまでも作があがりませんから注意してください。

養成木の剪定

八房種のようにあまり大きくならずに自然に形ができるものは、下手に作り込まずとも保ち込むだけでそれなりに見られるようになりますが、模様木や文人木にできる素材は枝が多いと反って盆栽らしさを失ってしまいますから、樹形作りの上で邪魔になるような不要枝や徒長枝から整理してください。

エゾマツの枝の出方

一箇所から複数の枝が出やすいので、使う枝以外は基本的に全て切り取る

エゾマツの枝は一箇所から複数の枝が出る(車枝)性質があるので、使う枝を残して他の弱い枝は元から切り取っておきましょう。

不要な枝を抜くことで、残した枝に力が集中して枝太りが期待できます。

ただしエゾマツの場合は無理をすると急にいじけることがあるので、一度に多くの枝を抜くのではなく徐々に整理していったほうが無難です。

不要な太枝がある場合は元から切らずに適当な長さを残しておいて、枯れてきたらジンに仕立てると古木の風韻が現れてきます。

針金かけ(2月下旬~3月、11月)

エゾマツの幹枝は粘りがありよく曲がるので針金掛けはしやすいのですが、その弾性が邪魔して針金が効きにい性質があります。

幹太りの遅い樹種なので1~2年掛けたままになりますが、よく肥培した若木は案外に食い込みも早いですから、1年も経たずに掛け直しが必要になる場合もあります。

針金かけの適期は、剪定と同じ。寒さの和らぐ2月下旬から芽出し前の3月頃が好機で、作業後の保護が万全にできれば11月頃も適期です。

針金をかけが出来るのは充分樹勢がついて枝もある程度充実した樹が対象で、その樹の個性(根張りや枝振り、もともとの模様や流れ)を活かした無理のないエゾマツらしい整枝を心がけてください。

エゾマツは枝を下げることには強く、どちらかというと男性的な幹枝が持ち味となる樹なので、「雪落ち」の風情を出すように枝を鋭角にしっかり下げると古木の風情を現すことができます。

その反面、持ち上げたり捻ったりすると枝枯れしやすい特徴があるので、どうしても捻る必要がある場合は、長い区間で大きく捻るようにしましょう。

古葉取り(7月~8月)

古葉取り

3年枝についた古葉はやや黄変して取れやすい状態に。そのまま自然落葉するが適宜掃除して蒸れを解消し、生育の手助けを。

葉刈りや葉すかしは基本的に不要ですが、フトコロに古葉が多く残っている場合は、7月~8月頃に古葉取りをすることがあります。

エゾマツの古葉取りは主に古々葉(3年葉)が対象で、若い葉より少し黄味かかり褪せた色をしている葉をピンセットで落としてください。

ピンセットでつまんで少し揺すれば簡単に落ちる状態になっているはずですが、取れない場合は時期に拘らず気がついた時に掃除するようにしてください。

古葉取り

古々葉(3年葉)を落とす前と後。やり過ぎると枝枯れする事があるので、無理せずこのくらいに留めておいた方が安全

古葉取りをすることで夏場の蒸れや、フトコロ環境を改善し、下枝や弱い芽を保護することができます。古葉がなくなると枝筋がはっきりみえ、針金かけや剪定もしやすくなりますから、剪定整枝の前に古葉が残っている場合も必要に応じて掃除してください。

ただし無理に引っ張ると樹皮を傷付ける危険がありますし、一度に多くの葉を取ると樹勢を落とすこともあるので無理は禁物です。

針金掛けや芽摘み、剪定などの手入れ全般に言えることですが、樹の特性や樹勢を無視して自分の思い通りに作ろうとしないで、その樹の生育の手助けをする気持ちで手入れができれば樹も応えてくれます。

4. 関連ページ

エゾマツ(蝦夷松)の魅力

霧深い寒地に自生する樹で、黒褐色の幹は古くなると鱗状に細かく荒れ、短く密生した独特の葉が好まれます。特に芽出しの美しさは四季の変化に乏しい松柏類では葉物にも劣ら……

コメント

ゆぅ。 さん 2020年09月14日12時39分
蝦夷松盆栽を冬の保護を前提として秋に遅くても10月中旬までに
植え替えようと思うのですが、どう思いますか?
きみ さん 2020年09月14日17時10分
ゆぅ。 さんへ
蝦夷松の植え替えは、春の芽出し頃(3月中~4月中旬)が1番いいです。秋の植替え(10月上旬~11月上旬)もできますが、お察しの通りそのあと休眠期に入るので冬は霜に当てないなどの注意がいります。冬の管理ができるなら秋の植替えでも大丈夫です。
あまり植替える木ではなく、若い木でも3~4年に一度で充分です。
ゆぅ。 さん 2020年09月14日18時09分
お返事ありがとうございます。
植え替え周期が長いイコール成長がゆっくりなんですね。
みや さん 2020年09月15日14時24分
蝦夷松が好きで数本持つようになりました。
今の時期に、葉っぱが緑のままパラパラと落ちてしまってます。
何が原因だと思われますか?
はじめての事で焦ってしまってます。
枯れてしまうのでしょうか?
きみ さん 2020年09月15日14時36分
みや さんへ
こんにちは。わたしも蝦夷松大好きです。
蝦夷松は古葉も緑色のまま(たしょうくすんできますが)なので、もちかしたら古葉を落としているのかもしれません。
このページにも書いてますが、自然落葉を待たないで、取れそうなものから古葉を取ってください。
みや さん 2020年09月15日15時26分
あっそうなんですか!?
蝦夷松って古葉緑色なんですね!
きみ さん 2020年09月15日16時00分
みや さんへ
もちろん古古葉とかは茶色とかありますけど、離層作った古葉でも緑色しています。
触るとぽろっととれるのも古葉です

もしかして弱ってるとか見てみないと分かりませんが、元気そうなら古葉落としてますよ
みや さん 2020年09月15日16時51分
よく観察してみます!
ありがとうございます。
上田武斗 さん 2021年07月11日23時04分
私も40年ほど前から蝦夷松が好きになり知り合いの造園やさんに挿し芽の仕方を伝授して
沢山増やすことがす事ができ定年後は庭付きの家を持ち育てていますがさすが80になると
植え替えが大変になってきました,持ち分の半分ぐらいにしょうと思い好きな人に幾らかでもの
金額でお分けしょうと思いました,大小80鉢以上はあると思います。
きみ さん 2021年07月12日09時21分
上田武斗 さんへ
コメントありがとうございます。
エゾマツでも、たくさんあると植替え大変ですよね。

大事にされていたのでしょうし、安心して託せる方が見つかるとよいですね
中村 章 さん 2021年09月11日22時21分
はじめまして。自宅庭に植えたいと思い蝦夷トドマツの2m~3m位の大きさの木を探しています。購入できるところがありますか?
きみ さん 2021年09月12日07時46分
中村 章さんへ

今日はコメントありがとうございます。トドマツの大きな苗の購入先については存じ上げません。
お役にたてずすみません!
ヒョウ さん 2022年04月24日08時57分
しんとうさん

おはようございます。

蝦夷松の剪定はいまでは遅いのでしょうか。

また、剪定した小枝を挿し木にしようと思います。

挿し木の方法やコツみたいのがあれば
ご教授いただけませんか。

宜しくお願いします。
きみ さん 2022年04月25日10時52分
ヒョウ さんへ

こんにちは^^
不要な枝(細い枝)のちょっとした間引き剪定などはいつやってもいいと思います。
太い枝切ったりするのは芽動き前がいいですね。

エゾマツの挿木はちょっと難しいので、確率の問題になってくると思いますが
新梢を挿すなら6~7月頃、古枝なら休眠期~2月頃でしょうか。
気温の高い時期の挿木は腐りが入りやすく、個人的には休眠期の挿木がいいと思っていますが、剪定した枝があれば時期に拘らずどんどん挿木して確率あげたほうがいいと思いますよ。

コツは湿度を保つこと、容量多めの挿木床に細かめの粒の用土(赤玉や鹿沼を混ぜて)使い、調整した挿し穂がグラグラしないように固定することでしょうか。
挿し穂には発根促進剤(ルートンやオキシベロンなど)を付けるとさらに確率はあがると思います。
ヒョウ さん 2022年04月26日14時56分
しんとうさん

こんにちは。

ご指導、有難うございます。

不要な枝(細い)枝をちょっとだけ切り、小さいながら挿しました。

植え替えをとも思ってましたが、本文の教えに従い来年3月までに
我慢します。

来月芽摘みをやってみる予定です。
ヒョウ さん 2022年04月26日15時03分
ちなみに、いまはこんな姿です。

今年は針金もかける予定です。

11月に。
きみ さん 2022年04月26日15時48分
ヒョウ さんへ

これは手入れ次第でかなりよい木になりそうですね^^
培養地にもよりますが、暑さにやや弱いところがあるので、あまりたくさん枝を切らずに環境を良くするために切り透かしなどする容量でいいと思います。
(古葉も取ってください)

植替えは3月ですね。
ヒョウ さん 2022年04月27日09時52分
しんとうさん

こんにちは。

返信有難うございます。

この蝦夷松素材は入手してから約10年間、
恥ずかしながら植え替えを一回した以外、
手入れという手入れを一回もした覚えがないです。

いずれいい木にして行きたいと思います。これからアドバイスをまたお伺いさせていただきます。

今年は切り透かしだけ軽くします。

宜しくお願いします。
ケンサク さん 2022年06月16日12時21分
はじめまして。
苔玉の上に小さな蝦夷松の盆栽がなってる物を一目惚れして買ったのですが、急に中央付近から葉が茶色く変色し始めて、急激に広がって来てしまいました。初心者でどうして良いのか分からなくて困っています。これはもう手遅れなのでしょうか?何が策はあるのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
きみ さん 2022年06月17日08時47分
ケンサク さんへ

こんにちは!
このような部分的な枯れ込みは根腐れしている可能性が高いと思います。
一応病気の可能性もあるので消毒も必要だと思いますが、そんなに病気も発生しない樹なので、やはり根になにか問題ありそうですよね。

コケ玉はかわいいですが、コケ玉の材料は粘土(ケト土多め)なので、水はけも悪くって樹木盆栽には向かないのかな~と思います。
もちろん、水やりちゃんとできれば長く持ち込むこともできると思うのですが、水をあげたつもりでも中まで水が入ってなかったり、逆に過水状態になったりして(その人の水のやり方により)ので、反って難しいです。

たぶんこのままだと、良くなる気がしないので、コケ玉をバラして、培養鉢かなにかに植え直したほうがいいかなと思います。
ゴロ土多めで、水はけをよくして、葉水もあげて様子みてあげてください。
寺田良毅 さん 2022年11月06日21時35分
エゾ松古木(100年以上)の枝に接ぎ木をしたいのですが、過去2回失敗しました。黒松、五葉松では成功していますが、エゾ松はすべて失敗しました。接ぎ穂の形成層がうまく合わないのが原因と思います。古木だけに胴吹きが期待できないのて゛、何とか成功したいのです。樹勢は良好で乾きも大変良いです。宜しくお願いします。
きみ さん 2022年11月08日16時39分
寺田良毅 さんへ
わたしは接木がヘタですので、アドバイスのしようがございません....

古木だとさらに難しそうですね
お役に立てずすみません。
寺田良毅 さん 2022年11月09日09時49分
回答ありがとうございます。協会の支部会員と相談しながら来春も試みてみたいと思います。試行を楽しんでみます。
あや さん 2024年07月04日11時23分
きみさん

大型の成木を東北地方から先月購入し東京の棚場で育て始めたのですが、気温が30℃を普通に超えていて人間の体感温度は40℃のような夏日が続きます。寒冷紗クールホワイト65%を取り付けて、軒下に置いてありますが、鉢の上に氷を一日に数回置いてあげた方が良いでしょうか? でも数分で溶けるので逆に激しい温度変化は良くないですかね。。 水やりのほかに霧吹きを日中に2,3回しています。サーモテックもスプレーしておきました。メネデールは週に一度くらいの頻度でしていて、肥料は置いてません。2000倍で薄めたハイポネックスを2週間に一度あげようと思います。どうしたらこの猛暑を乗り越えられるかアドバイスお願いします!
きみ さん 2024年07月05日15時20分
あや さんへ

こんにちは!
東北地方もなかなか夏はしっかり熱いですし、夏の暑さはどうしようもないですよね~
クールホワイトして、サーモテックやメネデールなど至れり尽くせり、素晴らしいです

東北地方から環境変わっていますから、ゆっくり時間かけて環境にならしていきましょう。
氷はあまり意味がないかもしれません、おしゃるように急に冷やしたり(冷えてないかも)しても元にもどってしまいますからね。それよりは、打ち水をしてあげたほうが効果的です。

私の感覚ですが、盆栽のエゾマツは空中湿度が高いほうが元気で、緑の藻みたいなのが幹に生えてくるくらいでもりもり元気ですから。