
キミのミニ盆栽びより > 管理の基本 > 芽摘み > 葉物類の芽摘み > 欅(ケヤキ)の芽摘み
投稿日:2018/06/15 更新日:2020/07/01
欅は芽吹きが旺盛な樹で、樹形作りのほとんどは芽摘みや剪定が占めています。
すこし目を離せばすぐに枝が伸長して間延びしたり太くなったりしてしまうので、成長期の間は丹念な芽摘みや剪定で小枝を充実させていくことが最重要ミッション。
欅は自然樹形に習って、まっすぐの幹に細かい枝が分れたような樹形にするのがよく、箒作りや直幹段作りの他、株立ち風に仕立てるのもよいものです。
欅は芽出しがやや遅めなので、芽摘みも4月に入ってからです。
新梢が4~5節くらいに伸びた4月下旬~5月上旬頃が適期で、まだ葉や軸が柔らかく指で摘めるくらいが目安。
鋏を使わないと摘めない段階は遅すぎで、タイミングが遅れると節が間延びして枝がゴツくなってしまいます。
弱い枝や枝作り段階のものは一旦伸ばして切り詰めますが、ある程度小枝の出来ているものは時期が遅れないようにしましょう。
芽摘みの方法は、輪郭線を意識しながら伸びる芽を2~3節のところで摘み取ってください。
下枝やフトコロ枝ほど長めに、頂部の強い芽ほど強く摘まれるので全体の力が平均化されます。
芽摘みは一度に全部を行うのではなく、伸びてきた枝から順に行うこと。
成長期の間は毎日のように芽を伸ばしてくるので、9月頃までは輪郭線を維持するように芽摘みを繰り返してください。
あまり遅くまで芽摘みをやっていると樹勢が弱って冬越しに影響するので、ある程度伸びが止まった時点で早めに芽摘みは終わらせておきましょう。
樹勢が強く芽吹き旺盛な欅は毎日のように芽摘みをして伸びを止めますが、芽摘みだけ繰り返していても残した枝の先端の芽だけが動いて段々大きくなってしまいます。
芽吹きの力に加え頂芽優性の強い欅は、芽摘みと同じくらい葉刈りの役割も大きいのです。
フトコロ芽を刺激し、内部の弱い枝を守るためにも、葉刈りをして日当たりや通風条件を改善させましょう。
葉刈りの時期は6月中旬頃。
やり方は葉を葉柄ギリギリのところで1枚1枚切り取ります。基本は全葉刈りですが、弱い枝につく葉は小さいのでそのままにしておいてください。
葉刈り後も芽吹きは旺盛で、伸び出すものから随時芽摘みをしてください。
大きいものは2~3回の葉刈りができますが、小さいものは葉刈りは出来て1回。場合によっては葉切りで済ませることもあります。
欅も枝の伸びが旺盛な樹種なので、葉刈りは欠かせない作業です。 時期は新葉の固まった6月中~7月上旬(梅雨頃)で、葉刈り前には肥培がしっかりできていて樹勢が充...
欅(ケヤキ)はニレ科ケヤキ属の落葉高木。 日本の平野部から低山地帯に自生していて、樹勢は強く、葉は細かく密生しています。 樹皮は滑らかで白みを帯びた美しい幹をし...
葉数が多い分、葉が展開し始めると水の乾きが早くなりますので水切れのないように注意してください。 ただし過水は徒長枝が出やすくなるので与えすぎもよくありません。 葉刈りをし...
都内のベランダから盆栽を始め、現在は盆栽のために郊外に土地を得て暮らしています。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
アビシニアン猫(♂)とメダカを飼っています。歴代猫は『アロ』『アズロ』。
現在、盆栽世界にて「キミのMonthlyお手入れ講座」連載中です。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント