盆栽の病気

赤星病

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

盆栽に発生する病気はいろんな種類があって、発生源や被害もそれぞれに存在します。

全ての病気の発生を未然に防ぐことができれば一番いいのですが、もし病気になってしまったら早めに何の病気か診断し、適切な対処ができるようになりましょう。

菌、ウィルス性の病気

樹全体を侵すような病気はウィルス性のものがほとんどで、土壌中や宿主(害虫)の体内で繁殖したものが樹に感染します。

感染経路は様々ですが、一般に吸収口を持つ害虫によって傷付いた組織から侵入したウィルスが樹全体にまわります。

一度ウィルス病にかかった樹の治療は難しく、特効薬もないと思っていてください。

特に接木による感染は盆栽特有ですから、苗木や穂木を入手する時には注意しましょう。

ウィルス病(モザイク病)

ウィルス病

キクの葉に生じたウィルス病:
霧の雷爺のブログ

ウィルス病の病原となるものは実にたくさんあり、それぞれが決まった樹種でしか繁殖できません。

チョウジュバイやツバキ、ナンテンなどに発生し、症状としては葉にモザイク状の斑紋ができたり縮れたりします。

主な感染経路は、ウィルス宿主となる害虫の唾液などが樹液に接触することによって感染するのが一般的ですが、種子感染や土壌感染、接木による感染などもあります。

ちなみに盆栽の世界では、矮性のものを好む傾向があるので、ウィルス感染によって生じた斑入りもの、枝変わり、矮小性種を好んで培養することがあります。

斑入りツバキ、コケモモ、香丁木などや多くの八房種は、もとはウィルスによる変異体であると考えられます。

葉の表面に円形や角状、不定形の大小さまざまな病斑が現れます。

小さな黒点の生じるものや、カビが生じることもあり次第に拡大して著しく美観を損ねるものです。

アブラムシなどの害虫が菌を媒介している場合が多いですが、植物の種類によって媒介している病原菌が違います。

炭疽(たんそ)病

炭疽病

イチゴの葉に生じた炭疽病:
奈良県公式HP

炭疽病は糸状菌(カビ)の一種が原因の病気で、園芸種や作物、広葉樹盆樹に多く発生します。

葉の表と裏の両面に灰色や茶褐色で不規則または同心円状の斑点が広がり、枯れていきます。

葉だけでなく茎や果実にも発生し、症状の進んだものでは黒色の小点や隆起が出てきます。

炭疽病は長い雨の続く5月~7月から秋にかけて発生しますから、早めに殺菌剤を散布します。

もし病気になってしまったら、病気にかかった部分を早めに取り除き、土などに菌が残らないように焼却処分します。

葉枯れ病

葉枯れ病

葉枯れ病:
石の花-The Paphiopedilum World

炭疽病の一種である糸状菌(カビ)の一種が原因の病気で、葉の表面に発生します。

古い葉の先端から発生し、最初は褐色の小さな病斑が現れ次第に拡大し、隣接する病斑と融合して不定形な形に広がります。

病斑上には筋の通った流紋状の模様をつくり、古い病斑上には黒い粒状の物質が形成されます。

樹勢が弱くなっていたり、葉が傷ついた時に発生しやすく、病気の進行は比較的ゆっくりですが、そのままにしていると激しい葉枯れを起こしてしまいます。

斑点病

斑点病

プリムラの葉に生じた斑点病:
住友化学園芸

葉の表面や茎、枝などに小さい褐色や黒色の病斑がでる病気です。

そのままにしていると生育が悪くなり、病斑が次第に拡大していって、葉の中央部から灰色~白色に変化していき、やがて枯れ落ちてしまいます。

原因菌の種類は多く、糸状菌(カビ)によるものや細菌によるものに分けることができます。

カビが原因の場合は感染した葉の裏にカビが生えたりします。細菌が原因の場合は、湿って柔らかくなった病斑が発生します。

輪紋(りんもん)病

輪紋病

イチゴの葉に生じた輪紋病:
奈良県公式HP

主に葉の表面に発生しますが、枝や果実にもみられます。

最初は葉に黒緑色の小さい点が現れ、円形や楕円形の同心輪紋がドーナツ状に広がっていきます。

枯れた葉が枝に接触すると、枝にも被害が広がります。

その場合、樹皮表面に丸いイボのような突起ができ、そのままにしているとイボとその周りの樹皮が丸く枯れてしまいます。

一度かかってしまったら駆除は難しいものです。症状のでている部分を取り除き、焼却するなどして感染の拡大を防ぎます。

褐斑(かっぱん)病

褐斑病

キクの葉に生じた褐斑病:
みんなの趣味の園芸

盆樹や庭木、草花、野菜など様々な植物に発生する病気で、糸状菌(カビ)によって起こる病気です。最初は褐色のはっきりした小さい点がポツポツと現れます。

そのままにしていると同心円状に被害が拡大して、黒褐色の輪紋を生じるものや、病斑の上に黒点がみられるようになります。

古い葉に発生しやすく、高温多湿の時期に被害が大きくなります。

病気にかかった部分はやがて枯れ落ちますが、対処せずにそのままにしているとほとんどの葉が枯れ落ちてしまうので、樹全体の樹勢が弱り枯れてしまうことがあります。

サビ病

サビ病

蛇苺の葉裏に発生したサビ病斑

病斑の部分から黄褐色の粉状の胞子を飛散させる病気で、菌の種類によって他にいろいろな症状が現れます。

最初は葉の裏に黄色っぽい小さな斑点が生じ、次第に拡大してさまざまな形や色(白色、黒色、褐色、橙色、黄色など)の盛り上がった病斑となります。

そのままにしていると病斑がたくさんできて、葉や茎の形がゆがんでねじれたり巻き込んだりして、次第に樹全体の樹勢が弱り枯れることになります。

サビ病の病原菌は多くの種類が存在していますが、一般的な生活史は、2種の植物間で潜伏(冬胞子時代)、発芽(サビ柄子→サビ胞子時代)、蔓延(夏胞子時代)を繰り返しています。

同一植物上で夏の期間は黄褐色の一般的な病斑をつくって蔓延し(夏胞子時代)、冬の間は黒褐色の斑点となって現れます(冬胞子時代)。

冬胞子は発芽後、異種植物に侵入してサビ胞子となり、再び元の植物に戻って一世代を終えます。

うどんこ病

うどんこ病

サルスベリの葉に生じたうどんこ病

モミジやカエデ、エノキ、アケビ、カキ、サルスベリやナラ類などの広い範囲の樹種に発生します。

最初は葉の表に白色のカビのようなものが発生し、しだいに拡大して葉の全体を覆うようになります。

葉の他に新梢や蕾・花など柔らかい組織を浸す場合もあり、その部分がねじれたり曲がったりして奇形になります。

うどんこ病菌は、吸器を組織表面から差し込んで養分を吸い取るので、樹は徐々に弱っていきます。

また、葉の表面を覆うため光合成や同化作用を妨害します。

春と秋の涼しい時期に多く発生・蔓延しますから、原因となる害虫の駆除や、できるだけ発生初期の段階での薬剤散布を心がけてください。

すす病

すす病

すす病

マツ類やツバキなどに発生し、名前のとおり葉や小枝の表面に黒っぽいすすをつけたような症状が現れます。

最初はすすのようなカビは生えてきて、次第に拡大して葉や枝全体を覆うようになります。

すす病は感染したからといって、致命的な害にはなりませんが、葉がすすで覆われてしまうので光合成が阻害され、その後の生育が悪くなってしまいます。

すす病の病原菌は、カイガラムシやアブラムシなどの害虫の排泄物に寄生しています。病気の予防には、この害虫を防除して排泄物をなくせば自然に消滅しますが、病気になってしまった場合は銅水和剤系の殺菌剤などを散布すると効果が期待できます。

餅(もち)病

餅病

ツバキの葉に生じた餅病:
みんなの趣味の園芸

ツツジやサツキ、サザンカ、ツバキ、モモ、シャクナゲなどの花木に多く発生し、その病原菌は新梢など若い組織から侵入します。

感染すると葉が異常に肉厚になり球状に肥大していきます。そのままにしている表面から白いカビに覆われて、肥大部から干からびて落葉してしまいます。

一度に沢山の葉が病気になることは少ないのですが、発生が多い時には樹が衰弱することがあります。

対策としては、発生の初期に被害部分を取り除き焼却処分します。さらに冬に石灰硝黄合剤などの殺菌剤を1~2回散布すれば効果があります。

サクラやマツ類、クリ、バラ類によくみられる病気で、枝や幹に病斑ができて、その先から枯れていく病気です。症状が枝にでるものはまとめて枝枯れ病と呼ばれています。また、主に幹を侵すものに以下のものがあります。

枝枯れ病

枝枯れ病

バラの枝に生じた枝枯れ病:
えるのベランダガーデニング

枝枯れ病は主に新梢などの新しい組織上に発生します。

最初、枝の一部に褐色の斑点ができて枝全体を取り巻くように広がるので最終的には枝が黒く枯死してしまいます。

病原菌は枯れ枝上で黒い柄子殻を形成して越冬し、雨や害虫に付着してやがて植物に行き着きます。侵入経路は害虫による食害や、剪定や強い風による物理的な傷、新芽などから侵入してきます。

対策としては、病気にかかりやすい時期に合せて薬剤を散布したり、病気を見つけ次第切り取って焼却処分します。また剪定によって風通しなどの培養環境をよくし、切り口には保護癒合剤を塗っておくようにします。

癌腫(がんしゅ)病

銅枯れ病

カラマツの枝に生じた癌腫病:
中標津で見つけた植物

永年性癌腫病とも呼ばれ、壊死した患部周辺に癒合組織が形成されることが繰り返されて、患部が黒く盛り上がったり亀裂したりしながら永年性の癌腫を作ります。

主にカエデ類やサクラ類、ナラ類などの広葉樹や、カラマツ、マユミ、モモなどにみられる病気で、患部が多数できたり、拡大が進むと幹ごと枯死してしまうことになります。

また枯死した樹皮や露出した木部から新たな病原菌が侵入して、他の病気にかかる原因にもなる多犯性の病気です。

病原菌は、剪定や害虫による食害、折損などによって出来た枝や幹の切り口から侵入し、樹勢の弱って入る木でよく繁殖します。

一度病気にかかると治療方はなく、患部を切除しても再び癒合することはないので幹模様を鑑賞点の一つとする盆樹には致命的な病気となります。出来るだけ早い段階で見つけたら殺菌剤を散布し、患部を切除して焼却処分するとともに、切り口には保護癒合剤を塗布しておきます。

腐爛(ふらん)病

腐爛病

リンゴの幹に生じた腐爛病:
農学生命科学部データベース

幹枝に発生する病気です。枝にでるものを枝腐爛病、幹にでるものを銅腐爛病と呼びます。

最初は淡褐色の小さな病斑が発生し、次第に縦方向に拡大していって葉が萎れ落葉します。そのままにしていると患部の表面に黒い斑点(生分子殻)が現れ表面がザラザラとした鮫肌状になります。

この生分子殻は雨によって飛散し被害が広がります。秋から冬の間は患部組織上で子嚢殻の形で越冬し、気温と湿度の条件がよくなると一気に飛散、増殖・伝搬していきます。

病原菌は剪定や害虫による食害、折損などによって出来た枝や幹の切り口から侵入し、感染します。

もし病気にかかってしまったら、出来るだけ早い段階で患部を切除して焼却処分するとともの傷口や剪定口には保護癒合剤を塗布しておきます。

根頭癌腫(こんとうがんしゅ)病

根頭癌腫病

桜の根に生じた根頭癌腫病

草花や花木、果樹などに発生する病気で盆栽では野薔薇や木瓜(ボケ)、長寿梅、梅、桜などのバラ科樹種や葡萄などの根頭癌腫病で知られています。

根頭癌腫病は植物の根や根ぎわにできる腫瘍の一種で、アグロバクテリウムAgrobacteruim tumefaciensという土壌細菌の感染によって引き起こされる病気。

病原菌はどこの土壌中にも存在し得る宿主範囲の広い病原菌で、害虫による食害、接木などによって出来た根の傷跡から侵入してきます。

感染すると癌腫病菌の遺伝装置(Tiプラスミド)が植物遺伝子内に組み込まれ、癌腫を作る指令を出して(形質転換)病菌の住処を作らせ、植物体から栄養を奪います。

そのため感染した植物は生育不良を起こして次第に元気を失い、実付きや花付きが悪くなったり枯死することになります。

根頭癌腫病は遺伝子レベルでの感染を起こすので、病原菌を一度除去しても腫瘍が治ることはなく、そのままにしていると年々大きくなります。

感染を確認したらまずは、菌の住処兼繁殖場となっている癌腫を綺麗に切除し、新たな侵入経路になる切り口を殺菌してください。

有効とされる薬剤にはストレプロマイシン系のヤシマストマイ液剤20が昔から使われていて、植え替えの際に水で薄めた溶液を一定時間浸漬して植え付けます。

一般的に根頭癌腫病は夏に繁殖しやすいので、病原菌が繁殖しにくい秋に消毒と植え替えをします。また、植え替えや接木の際には注意し、コブのない健全な株を選んで入手するようにしましょう。使用した道具類もすべて消毒し、被害の拡大を防いでください。

希釈倍率は1000倍(葉への散布)が基準。抗生物質なのであまり高濃度で長時間浸漬すると薬害が生じる可能性があるとされます。ただし球根や種芋など休眠期の使用ならば高濃度のほうが効果があるようです。

浸漬時間は濃度により30分~1時間を目安にしてください。抗生物質なのであまり高濃度で長時間浸漬すると薬害が生じる可能性があります。

しかしこれも、あくまで予防の一環で、効果も一時的なものです。定期的な殺菌である程度の被害拡大を防ぐことはできるので、植え替え時に限らず発生時期を見越して定期的に使用するのが好ましいでしょう。

その他の症状

虫こぶ(ゴール)

虫コブ

ヌルデの葉にできた虫コブ

虫の寄生によって植物組織が異常な発達を起こし、コブ状の突起や塊ができた状態のことをいいます。最初は小さなブツブツですが成長するにつれて赤や黄色に色づき、奇形か異常な場所に実がついたのかと思う人もいます。

英語読みで「ゴール(gall)」、「虫癭(チュウエイ)」ともいわれ、主に虫の寄生によって生じることが多いですが、線虫や菌類、細菌によるものもあります。

虫こぶは樹木の細枝や葉、花、果実などに発生しやすく、ヨモギなどのキク科の草やヌルデの茎葉にもよく見られます。

原因の害虫にはアブラムシやダニ、タマバチ(ハチ科)、タマバエ(ハエ目)や線虫などがあり、食害や吸汁、組織内への産卵などによって虫コブが発生。原因虫の名をとって虫コブ自体に「○○フシ」と呼ぶこともあります。

虫コブがあっても、原因となる虫はすでにいないため駆除が難しいのがもどかしいところ。虫コブができると他の病気が発生する原因ともなるため、浸透移行性の薬剤による寄生の防除が主な対策になります。

根粒(病気ではありません!)

根粒

根粒とは、細菌(根粒菌)との共生によって植物の根に生じる瘤(コブ)のことで主にマメ科植物にみられます。

形状は様々ですが小さい粒が根に付いていたり、成長して大きな塊となっていることもあります。

根粒菌が空気中の窒素固定を行って植物へチッ素分を供給していて、植物は光合成による産物を根粒菌へ供給するという双利共生の関係。

窒素が不足がちな土壌中では、根粒菌の存在が重要な働きをしていて、植物の生育にとっていい効果をもたらしています。

盆栽では、直根性のマメ科の樹種はあまり根を切らない方がよいと言われていて、病気ではないのでそのままにしておいて大丈夫です。

もし取り去っても条件がよければまた形成されるので問題ありません。

樹種別に発生しやすい病気

コメント

横山直典 さん 2018年03月20日09時14分
鉢植えの桃の木に昨年夏頃から木全体に白いカビ状の物が付き、薬を掛けても治りません。冬の間もそのままの状態です。画像を見てください。手当があれば教えて下さい。
きみ さん 2018年03月20日09時48分
横山直典さん
これコナカイガラムシの仲間だと思いますよ。かなり居ますね。しんでもくっついたままなので、ピンセット等でカリカリして取ってください。スミチオンとかマラソンとかマシン油乳剤などカイガラムシに効く薬つかってください。
雑草も綺麗にとってあげたほうが良さそうです
中村 さん 2022年07月19日10時21分
きみさんこんにちは。

以前から育てている楓、黄梅が突然枯れ始めました。
葉っぱがカラカラになっています。
水はあげていたので、水不足ではないと思いますが、、、

ネットで調べると、青枯れ病のような感じなので、
カビの一種なのでは?と疑っております。
楓は以前も別の株が同じ症状で枯れてしまいました。


もしご存知、対処方法あれば教えていただきたく、、、

よろしくお願いいたします。
きみ さん 2022年07月20日11時38分
中村 さんへ

お返事が遅くなりすみませんでした。
カエデは葉刈りすれば吹き返しそうですが、オウバイは厳しそうですね。
病気なら他の樹にも影響がありそうなものですし、見た感じですとやはり水の問題であったように思いますが、正解はわからないです。
こういうときは、根を確認したほうがよさそうですね
案外、コガネムシとかいたりしますので...

もし病気であったらいけないので、たぶん病気ならウィルスでなくカビ(糸状菌)が原因ですのでトップジンとかダコニールとかスペクトルの広い薬剤で消毒しておいたほうがいいかなと思います。
こた さん 2023年07月08日15時31分
イワシデ盆栽なのですが、足元に白というか灰色というか、何か画像のようなものが広がってます。とりあえず磨いてのけても、数日経てばまた広がってます。幹や表土の上の根元に等についています。本日、白い1ミリに満たない虫を発見しました。
何か対策はないでしょうか?
きみ さん 2023年07月10日11時40分
こた さんへ

お返事おくれてすみませんでした。

私のイワシデにもこの色のカビが時々発生します。土表面~根元部分にしか発生しないので、もともとは土壌細菌かと思いますが白い糸状菌とは違い、あまりいいものではないようです。カビ病菌の一種かもしれないですね。引き続き掃除しながら、殺菌もしておいたほうがいいと思います。
テラサワ さん 2023年08月25日09時38分
梅盆栽ですが、これはカビでしょうか?
どの様な対処をすれば良いか教えて下さい。
きみ さん 2023年08月25日17時16分
テラサワ さんへ

こんにちは。
カビかな~
カルキ成分とか化学肥料のカスがこびりついているようにも見えますが、肥料はどんなものを置いていましたか?

なにかの病害虫だとしたら、カイガラムシかこうやく病というものなのかもしれませんがどちらにしても初期だと思います。
ブラシでこすり取ってみて、コケもできれば外して、お手持ちの殺菌剤があれは定期消毒もしておくと安心かと思います。

バラ科のものには、アグレプト液剤とかヒトマイシンとか、マイシン系のものが1本あるといいですね。

この時期葉がほとんど落ちてしまっているのが少し気になります。水切れさせたとかかもしれませんが、樹勢が落ちると病気にもかかりやすくなるので
風通しのいい所で引き続き管理なさってくださいませ