サツキ(皐月)の剪定

投稿日:2019/07/03 更新日:2022/06/03

皐月(サツキ)の剪定

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

どこで切っても芽が出るほどに萌芽力旺盛なサツキの整枝は、剪定がとても重要な役割をしています。

サツキの剪定は樹形を作るだけでなく、花をバランス良く付けさせたり、込み合った枝を整理して培養環境を改善したり、樹勢や樹形を維持するなど多くの目的や効果があります。

剪定を怠るとすぐに枝が暴れ放題になり、せっかくの花も満足に観られなくなるので、剪定のポイントを押さえておきましょう。

また、サツキは株立ち状になりやすい性質を持つため、下枝が強くなりやすく、重要な主幹や上部の枝から枯れていく特徴があります。

松柏類や葉もの類などは上部の枝を抑制し、下枝に力を回すような剪定を行いますが、サツキの場合はその逆で、上部の枝葉は多く残し、下枝や根元から出る強い芽は必要なものを除いて早めに剪定することが大切です。

サツキの剪定は主に、春(芽動き前)の剪定、花後の剪定、観賞前の剪定があり、目的によって適期や方法が異なります。

1、花芸の豊富なサツキ

サツキには1本の木に無地花や底白花、覆輪花、絞り花などいろいろな模様の花が咲く品種があり、「好月」や「山川の月」「鬼怒の光」「松鏡」などは枝によって様々は模様の花を咲き分けます。

このような多芸品種の花模様の現れ方(図1)は、無地花(赤・紫)の枝からは無地花だけ。底白花の枝からは底白花だけ。覆輪花の枝からは覆輪花だけしか咲きません。

ところが絞り花の枝と白無地花の枝からは無地花、底白花、覆輪花、絞り花が咲きます。

サツキの花柄の出方

図1:サツキの花模様と将来咲く花模様パターン

つまり各枝を平均的に剪定してしまうと、当然花芸に偏りがでて品種の持つ花芸が発揮できなくなるというわけです。また頂部が無地花(天赤)になると全体の花芸がよくないと言われています。

花芸の良さを観賞する品種の場合は、様々な模様の花をバランスよく咲かせるための剪定が必要になります。

小品サイズのサツキ盆栽でははっきり咲き分けることは難しいので気にしませんが、咲き分けを見せる多芸品種の場合はできるだけ絞り花の枝を多く残して、各枝の花芸がよくなるような剪定が基本となります。

2、サツキの剪定の目的

樹形を作る
最初に素材を入手したらまずその樹をよく観察して、幹の流れや立ち上がり、枝の配置などその樹のよさが最もよく見える角度や樹形を考えましょう。
構想が決まったら、枝作りのための不要枝の剪定を。
サツキは萌芽力が強い上に、枝の出方は輪生で1カ所から複数の枝が伸びてきます。
全体の幹模様がしっかり見えるように、将来問題になりそうな忌み枝(車枝やかんぬき枝)は元から切り、残した枝も芽数を少なくして針金で枝を下げるなどして形を作っておきましょう。
種木のうちは樹を太らせるために伸ばしっぱなしにすることがありますが、樹形が決まったらその方針に従って不要枝をしっかり剪定することが大事です。
花芽を付ける
5月~6月に開花するサツキは、花後すぐの剪定が基本。
花が終わったら出来るだけ早く行うのが原則で、6月中(関東以西なら7月初旬)には済ませておく必要があります。
サツキの花芽形成は7月中旬~8月中旬頃にできますから、時期が遅れると来年の花芽が付かなくなるのです。
サツキは2芽2芽と枝を作る剪定が基本で、小枝を増やしながら各枝の力を平均化し、一面に花を咲かせるような剪定を意識します。
樹形を維持する
ある程度形の出来上がった観賞段階のものは、その樹形を維持することが大切。
この段階だと樹勢も落ち着いているので、それほど大きな剪定は必要ありません。
特に樹形を乱す様な徒長枝や込みすぎた枝の間引き剪定、花後の芽摘み剪定が主な作業になります。
ただし成長を続けている限り、通常の剪定だけでは次第に全体が大きくなるのは避けられません。その時は開花前に古枝まで強く刈り込み、新しく出た芽で大きさを維持する必要があります。
環境を良くする
サツキは枝葉が込みやすく、剪定をしないとそのうち日に当たらない枝が増えてきます。
陰になった枝は光合成が充分に出来ないので弱って枝枯れしたり、風通しが悪くなって病害虫の被害が出やすくなります。
日当たりと風通しの確保は花芽形成にも大きく影響しますから、適期にしっかり剪定をして各枝の生育をよくする必要があります。
古葉を取る作業も大切で、内部の日当たりと風通しをよくすることでフトコロ芽を動かす効果が期待できます。

3、サツキの剪定方法

サツキの花殻取り

花を残しておくと結実して樹勢が落ちてしまうので、剪定までには必ず花がらの摘み取りをしましょう

サツキの花芽分化は梅雨明けから夏にかけてで、花後に伸びる枝に翌年の花芽を作ります。

毎年花を観ながら樹形を作るためには、花が終わったらすぐに剪定することがポイント。

サツキは花後の剪定が芽摘みと重なるため少しわかりにくいのですが、枝数を増やしたいか(その場合一回り大きくなる)、そのままの樹形を維持したいかで剪定の方法が違います。

また、作業前には花がらを取ることも忘れないようにしましょう。

花はややしぼんできた頃が摘み時で、花がらを残しておくと結実してしまい、樹勢を落とす原因になってしまいます。

花優先の剪定(花後の剪定)

花を見る段階のサツキは花後すぐの剪定が基本。

サツキの花芽形成は7月中旬~8月中旬頃にできますから、来年も花を見るためには6月中(関東以西なら7月初旬)には済ませておく必要があります。

花後に行う剪定は、大きくしたい場合と現状を維持したい場合の2つで切る場所が違います。

一回り大きくしたい場合の剪定

一回り大きくしたい場合の剪定

この方法は、元の樹形を維持しながら全体を大きくしたい時に行います。枝を込ませたい時、鋏作りで枝を作りたい時などにも有効です

花のあった部分から複数伸びる枝を2~3本に整理し、残した新芽も葉を2~3葉残して切り取ります。枝を太らせたい場合は、芯になる新芽を1本だけ残してそのまま伸ばしておいてください。

サツキの枝の付き方は輪生で、一箇所から数本の枝が伸びくるので、将来の枝の向きを考えて、なるべく外芽残しを意識した剪定をしましょう。

残す葉の数によって出る枝の数が決まるので、2枝2枝と枝を作りたい場合は原則「2芽2葉残し」となります。

サツキは葉が付いている場所から優先的に芽が吹くので、どの位置に葉を残すかで将来の枝の出方を決めることができます。

ただしこの方法を繰り返すばかりだと毎年全体が大きくなりますから、現状維持のための剪定や春の切込み剪定で維持や作り直しをする必要があります。

樹形・サイズ維持のための剪定(現状維持のための剪定)

樹形・サイズ維持のための剪定(現状維持)

完成木やある程度形ができたもので、来年も現在の樹形(大きさ)を維持しながら花を観たい場合は、黒松の芽切りと同じ要領で、全ての新梢を古葉(前年葉)の上で切り込みます。

この時残した古葉も2~3枚に整理しておいてください。このあと古葉の部分から伸びる新しい芽で枝作りをするので、サイズは前年とほぼ変わりません。

剪定後1ヶ月もすれば残した葉の元から芽が出るので、向きのいい枝を2~3本残すように整理すれば、樹形(大きさ)を維持しながら花を観ることができます。

全体のバランスを観て、葉を伸ばしたいところや葉張りを広げたいところは、2芽2葉残しの剪定をしてください。

樹全体を小さく作り直したい場合は、前年葉の下や間延びした枝の途中など葉のない所で切っても芽が出ますが、切込み剪定は芽動き前が適期ですので、できるだけ遅くならないようにしましょう。

2番芽は残した葉の元に優先的に作られるので、古葉を2~3枚残すようにして切れば、枝の途中にも芽を持ちやすくなります。

樹形作り優先の剪定(春の強剪定)

サツキの強剪定

強剪定後に吹いてきた芽

サツキの春の剪定をするものは、主に地植えものを鉢上げした新木や苗木の最初の樹形作りのための剪定です。

また、長期の培養で段々大きくなった観賞段階の樹を一回り小さくしたり、芯の立て替えや改作したい場合などには春の剪定が適しています。

春の剪定をするとその年の花は見られませんが、枝作りが早くできるメリットがあります。

春の剪定は開花前の3月~4月頃が適期で、目的のサイズに合わせて全体を大きく刈り込みます。

芽吹く力の強いサツキは開花前ならば古枝、芯、枝葉を1つも残さずどこを切っても吹くほどで、この時期に切り込めば出た芽は強くなります。

新芽が伸びれば芽摘みしてもいいですが、大きく切り戻したものでひとまず枝を太らせたい場合は、春の剪定後は1~2年ほどは枝を伸ばしっぱなしにしておき、枝が込んできたら整枝に入ってください。

ただし、剪定に強いサツキでも、やたら強い切込みをしてしまうと弱りますから、充分に樹勢のある樹に対して行ってください。

その他の時期の剪定(観賞に備えた剪定)

観賞前の剪定

樹冠から飛び出した枝や込み合った枝など、花が咲いても美観を損ねるような部分の枝は観賞前に整理しておきましょう

サツキの剪定はまず第一に、美しい花を咲かせることが重要です。

しかし、2~3芽と枝数を増やしていけば花数も増えますが、当然重なる枝や交差する枝もでてくるため、花と花が重なったり、まばらになったりして窮屈な印象になってしまいます。

開花前には見栄えをよくするため、徒長枝や樹形を乱す枝の切り詰めや枝先の整理の他、花が全体に散らばるように重なった蕾を間引くなどの作業も大事。花が咲いても好ましくない所にある枝や、樹冠から飛び出した枝を整理してください。

また、様々な樹形に仕立てることができるサツキは、樹姿も大事な観賞点で、秋には展示会も開催されるほどです。

秋までに伸びた枝は10月頃に花芽を確認しながら全体を整えておけば、整斉された寒蕾の姿も愉しむことができます。

古葉も取って全体をすっきりさせ、幹模様と枝振りがよく見えるようにしましょう。

関連ページ

皐月(サツキ)の魅力

もともとは日本固有種のRhododendron indicumを指しますが、その近縁種や園芸品種を総称して皐月と呼び、皐月躑躅(サツキツツジ)や山石榴(サンセキ……

皐月(サツキ)の育て方

日光を好むので年間を通じて日当たりと風通しのよい場所で育てます。夏は西日に当たらないように半日陰に置き葉焼けしないようにします。冬は鉢土が凍らないように保護して……

コメント

タカ さん 2021年06月02日16時25分
ためになる情報ありがとうございます。ユーチューブも見て勉強させてもらってます。
さつき盆栽 初心者です。秋田に住んでるんですが剪定時期の誤差はありますか?やはり花後の剪定は6月中に済ませるのが基本なのでしょうか?
教えてくれませんか?
きみ さん 2021年06月03日16時28分
タカ さんへ
コメントありがとうございます(*^-^*)
秋田でははやり開花も遅くなるのだと思いますので、剪定時期もそれだけ遅れるでしょうね。
花後は新梢の葉っぱが5~7枚くらいになっているので、その段階で摘めばいいと思います。
遅くとも7月上旬頃には剪定を済ませたいところです。
Anton さん 2021年09月14日15時05分
こんにちは。 ツツジの種/挿し木を販売していますか?DHLまたはその他の郵便サービスでウクライナに配達することはできますか? ツツジについていくつか質問がありますが、どこに書けばいいですか?
きみ さん 2021年09月14日17時03分
Anton さんへ
コメントありがとうございます!
私は海外への植物の販売はしていません。手続きが必要なのでそれは難しいです。
ご質問はこのコメント欄でOKです^^
タカ さん 2022年03月24日12時15分
こんにちは
皐月盆栽の幹に枝を増やしたいんですけど
どうすればいいですか?春先 花芽を全部取るとか
いい肥料が有るのか 何か良い方法ありますか?
きみ さん 2022年03月25日18時22分
タカ さんへ

新しく枝を吹かせて作りたいのでしたら、極端にいうと枝もなにもない所まで枝をぶった切っても芽ができます。古い枝より比較的若い枝のほうが確実です。でも充分に肥培して元気な樹にできることで、弱っている樹ではそのまま芽が吹かないこともあります。

花より枝作りしたいということでしたら、今枝を短く切って、次に伸びる枝を暫く伸ばしてまだ切り戻して....というのを2~3年やればすっかり形は変わるとおもいます。


肥料は枝作りなら普通の油かすで充分です。私は東商のおまかせを使っています。
しんちゃん さん 2022年06月12日18時26分
皐月盆栽を植え替えました。一部表土が白く乾燥することなく灌水した時点の状態の鉢があります、どの様な事が考えられますかご教示願います。
きみ さん 2022年06月13日18時23分
しんちゃん さんへ

>一部表土が白く乾燥することなく灌水した時点の状態の鉢があります

植替えをした鉢ですか?

なかなか乾かず水が切れていない状態と思うので、根詰りしているのかもしれませんね。
サツキは2~3年に一度はしっかり根洗いして古土を落としてやらないと、どうしても土が硬くなって、植替えをしてもそのような状態になりやすいと思います。
きみ さん 2022年06月13日18時23分
しんちゃん さんへ

>一部表土が白く乾燥することなく灌水した時点の状態の鉢があります

植替えをした鉢ですか?

なかなか乾かず水が切れていない状態と思うので、根詰りしているのかもしれませんね。
サツキは2~3年に一度はしっかり根洗いして古土を落としてやらないと、どうしても土が硬くなって、植替えをしてもそのような状態になりやすいと思います。
しんちゃん さん 2022年06月15日10時09分
6月13日皐月盆栽の植え替え後白く土が乾燥しない件で質問しました、なるほど古い根や土を良く落とす事が大事なのだ有難う御座います。
マサ さん 2024年06月04日12時46分
サツキの花後の2~3枚残し剪定後の管理は日中、陽があたっても良いのでしょうか?
それとも半日陰でしょうか?
また肥料は1か月後位からやれば良いですか?すみませんが宜しくお願いします。
きみ さん 2024年06月05日16時41分
マサさん

日当たりいい場所において大丈夫です。
でも最近はとても日差しが強いので、1日中陽があたる私の棚場の場合ですが、寒冷紗(遮光45%くらいのクールホワイト)をかけています。

肥料に関しても、植替えをしているわけではないので引き続き置いてOKですよ