ニシキマツの育て方

ニシキマツの作業カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
成長期
 
 
 
 
 
 
 
 
休眠期
管理場所
軒下など
 
ムロ出し
日なた
 
 
 
 
 
 
 
 
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1~2/日
 
 
 
 
2~3/日
 
1~2/日
 
1/2~3日
施 肥
置き肥
 
 
置き肥
 
 
針金かけ
 
 
   
 
剪定
太枝 
 
 
不要枝 
 
植え替え
 
 
     
その他
芽摘み
 
 
芽切り
 
葉すかし

ニシキマツの性質

ニシキマツはマツ科の常緑針葉高木。

年間を通じて固い葉を付けた状態で、厳寒期を除き生育旺盛な樹種です。

クロマツが変異して枝や幹の皮がコルク層になって矢羽状に大きく割れる特徴があります。

性質はクロマツに近く、クロマツよりも幾分水を好むので、灌水は多めに与えるのが良いです。

ニシキマツの管理場所

ニシキマツはクロマツの変種ですから管理場所もクロマツと同じ条件でよいです。

照葉樹でとても日光を好み、冬の寒さにも強い性質があります。

年間を通じて朝から夕方まで日当たりと風通しのよい場所で育てます。

日当たりが確保できても、風通しがわるいガラス室内やビニールハウスなどでは夜露が直接触れないうえ、空気がよどんで次第に生育が悪くなります。

幹や枝の組織部は見た目よりもかなり細く枝折れしやすいので、冬は乾燥した強風を避けてください。

小品や樹勢の弱っているもの、強い針金かけや太い枝を剪定したものなどはムロなどに移すなどの対策は必要です。

ニシキマツの灌水

クロマツとほぼ同じですが、クロマツより乾きが早く水を好みます。

荒れた幹肌を維持するためにも水はクロマツより多めを心がめてください。

基本1日1~2回。夏場は1日2~3回を目安に鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えて下さい。

真夏は夕方に葉水を与えると、害虫予防にもつながります。

ニシキマツの施肥

肥料を好むので、梅雨と真夏を除く3月~11月の間に油かすなどの固形肥料をしっかり与えます。

ニシキマツの作り方

芽摘み(4月~5月)

ニシキマツは産毛のような鱗片で覆われたつくし状のミドリと言われる新芽が伸びてきます。

芽摘みの方法はクロマツと同じです。

若木の場合は主幹の肥大成長を図りながら荒れた幹肌を維持するために、春伸びた芽はそのまま伸ばしておいて、秋に芽切りをして小枝を増やす方法もあります。

詳しくは松柏類の芽摘み

芽切り(8月~9月)

ニシキマツは秋口に芽切りをすることが多いです。

ミドリ摘みを控えた芽が強くのびてくるので、伸びたミドリの途中で切り(これを中芽切りといいます)、小枝を増やします。

 

詳しくは松柏類の芽摘み

葉すかし(11月)

前の年から残った古い葉をすかして葉の量を調節し日当たりと風通しを良くします。

葉を枝の付け根から切ったり、ピンセットで抜きます。

針金かけ(10月~11月、2月下旬~3月)

ニシキマツは独特な樹皮が魅力ですが枝の芯は意外に細く強く曲げると折れてしまいます。

幹肌を傷つけないためにも、綿化した古い枝には無理に針金をかけずに芽摘みや剪定で樹形作りをするつもりでいたほうがいいです。

針金は若い枝だけに軽くかけるようにして、1年以内に外して下さい。

植替え(3月~4月)

ニシキマツの植え替えは通常若木で2~3年に1回ですが、小品になるほど根詰まりしますので、鉢底穴を確認し根鉢の様子をみて植え替えします。

植え替えでは根を剪定するので負担が大きいものです。

生育活動が始まる時期に植え替えをすれば根の負担や回復が早いので初春に行います。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。