
キミのミニ盆栽びより > 盆栽の育て方 > 花物類の育て方 > 紫陽花(アジサイ)の育て方
投稿日:2014/03/17 更新日:2020/06/02
紫陽花はアジサイ科アジサイ属の落葉低木。
盆栽に使われるのは枝が細く花の小ぶりなものが人気で、山中や沢に自生する山紫陽花(ヤマアジサイ、別名:沢紫陽花)の他、日本固有種の小紫陽花(コアジサイ、別名:芝紫陽花)や奥多摩小紫陽花(オクタマコアジサイ)などが使われます。
花付きよく育てやすいのでガーデニングでも定番の樹種で品種も多く、梅雨から初夏にかけていろいろな花を楽しむことができます。
明るい山中や沢筋に自生していることから、強光を避けた明るい場所~半日陰が適しています。
最低でも午前中は陽のあたる風通しのいい場所を確保し、夏場は日よけの下で管理してください。
水を好み乾燥に弱いので水切れしないように。
特に夏の水切れで葉焼けをおこし、落葉や枯れることもあるので注意しましょう。
春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日3~4回、落葉後の冬は1~2日に1回を目安に、表土が乾いたらたっぷり灌水します。
肥料が不足すると葉が黄変し花付きも悪くなります。
ただし力が付きすぎると枝が強く伸びて、古い枝が枯れたり、花付きにも影響するので多肥は禁物。
4月~5月と、9月~10月の間に月1回、油かすなどの固形肥料を置き肥してください。
梅雨~夏の間は中止するか、ごく薄いハイポネックスを灌水時に与えると葉色もよくなります。
紫陽花の花序のほとんどは装飾花で、種子が出来るのは稀なため、繁殖は挿木が主流です。
発根もよく、管理がよければ新梢挿しでも古枝挿しでも根付きます。
葉が大きい(葉量が多い)場合は葉すかしや葉切りをして余分な蒸散を防いでください。茎の途中を挿すよりも、葉の付け根に近いところを挿すほうが発根が良く、株立ち状に作りやすくなります。
病害虫は付きにくいですが、樹勢が弱っているものや風通しの悪い場所に置いているものは葉ダニやハバチの幼虫、カイガラムシやスリップス(アザミウマ)が付くことがあります。
また高温多湿の時期には斑点病や輪紋病、たんそ病やうどん粉病などの病気にも罹りやすくなるので、殺虫剤や殺菌剤を定期散布して病害虫を予防しておくことが大事です。
紫陽花の作業暦
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
生育状況 | 休眠期 |
芽出し |
落葉 |
休眠期 |
||||||||
花 |
花芽分化 |
|||||||||||
管理場所 | 軒下など |
ムロ出し | 日なた |
半日陰 |
軒下など |
|||||||
灌 水 (回数/日数) |
1/1~2日 |
1~2/日 |
2~3/日 |
1~2/日 |
1/1~2日 |
|||||||
施 肥 | ||||||||||||
針金かけ | ||||||||||||
剪 定 | ||||||||||||
植え替え |
基本は花後に新梢を1節で切る。小さくしたい場合は古枝の芽当たりの上で剪定。
紫陽花の剪定は、春から伸びた新梢を花後に切り戻す「切り戻し剪定」をします。
この作業をしないと年々株が大きくなり、枝の分岐もほとんどないため花数が減ってしまうので適期にしっかり切り詰めることが大事です。
基本は木質化した古枝から伸びる新梢を1節残して切り詰めます。
作業時期が遅くなると花芽形成期までに枝が充実しないので、遅くとも7月中旬頃までには終わらせておいてください。
花の付かなかった弱い枝は長めの残すかそのまま伸ばしておくと翌年には花が咲きます。
全体を小さく作り直したい場合は、古枝まで切り戻す(強剪定)ことができますが、翌年の花芽は付きにくくなるので注意してください。
針金かけ自体はいつでも可能ですが、古枝は癖が付きにくいので新梢への整枝が基本です。
花芽の分かる5月頃に観賞に備えたしつけや、花後の剪定と一緒に行うといいでしょう。
人工的な模様よりは、自然な優しい作りにしたほうが紫陽花らしさがでるので、枝向きの矯正やかるい曲付けくらいにしておいてください。
春の芽出し頃か秋にできます。
細かい根が多くでるので全体の半分~1/3程をほぐして植え付けてください。
古土が絡みやすいので、入手したばかりのものは根洗いをしてよく土を落としてください。
根がまわりやすいので若木や小さいものは1~2年に1回植え替えをします。 成木は2年に1回を基本にしてください。
盆栽に使われるのは枝が細く花の小ぶりなものが人気で、山中や沢に自生する山紫陽花(ヤマアジサイ、別名:沢紫陽花)の他、日本固有種の小紫陽花(コアジサイ、別名:芝紫……
この記事へのコメントはまだありません。
都内のベランダから盆栽を始め、現在は盆栽のために郊外に土地を得て暮らしています。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
アビシニアン猫(♂)とメダカを飼っています。歴代猫は『アロ』『アズロ』。
現在、盆栽世界にて「キミのMonthlyお手入れ講座」連載中です。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント