
キミのミニ盆栽びより > 盆栽の育て方 > 葉物類の育て方 > 欅(ケヤキ)の育て方 > 実生からのケヤキづくり
投稿日:2020/11/22
ケヤキのタネが入手できたら、実生にチャレンジしてみましょう。
同じ親木のタネでも芽のでかたはいろいろなので、それらをどうケヤキらしく作るかの経験にもなりますし、箒作りとしては欠点があっても、その個性を活かしたケヤキ作りもできます。
C o n t e n t s
種子の採集時期は11月頃。葉柄の基部に先の尖った径4mm程度の種子が付きます。
ケヤキには黄葉するタイプと紅葉するタイプがありますから、種子を採取する際は、親木の性質を確認しておくと良いです。
自分で採集するのが難しい場合は、盆栽園や業者が扱っていたり、通販やオークションなどで趣味者が出品していることがあるので探してみてください。50~100粒単位で数百円で販売されています。
古いものは発芽率が下がりますから、通販で買う場合は、最低限いつ採取されたものかを確認しておくといいと思います。
ケヤキの種子が発芽するためには、一定期間の低温を経験させる必要がありますから(低温要求発芽種子)、採取してすぐに取り播きして冬の間寒さに晒すか、春まで冷蔵保存して3月上旬~下旬頃に播種してください。
播種する前には一晩水に漬け、沈んだものを播いてください。浮いた種は虫が入って中に空気が入っていたり、成熟不良を起こしているものなので発芽は期待できません。
先の尖った部分から根が出るので、素直な立ち上がりを作るために通常は尖った部分を下にしますが、少し変化を付けたい場合は逆方向に播いても構いません。
ミニのケヤキを作りたい場合は直根を切って挿し芽をしますから、種の向きは気にしなくて大丈夫です。
播種用の土は細粒くらいの赤玉土単用でもよいですし、鹿沼土やバーミキュライトなどが混ざった挿し芽用の市販用土を使っても構いません。
まず用土を入れた播き床に2~3cmの間隔で種を播き、薄く覆土したら、土が乾かないように灌水してください。
春に播いたものは1ヶ月程で発芽しますから、乾燥防止策として発芽まで新聞紙やガーゼなどを被せておいても良いです。
画像1:子葉から伸びた軸(左)とその先に付く十字の対生葉(右)
発芽するとまず貝割れ葉(子葉)が開いて、真ん中から軸が伸び、十字の対生葉が開いてきます(画像1)。
この時期が移植の適期で、実生挿しをすれば樹高が低く八方根張りの素材を得ることができます。身長成長に伴い多少伸びますが、この対生葉の位置が最初の枝分れの位置になりますから、将来の樹高と全体のバランスを考えて作業してください。
画像2:根の処理は白根を残して切る②か、任意の軸の位置①で切っても良い(左)/切り口はスパッと切ってすぐに水に浸けておく(右)
まず発芽苗を抜き取って直根を鋭利なカッターやカミソリでカットします。白根を少し残しておくのが理想ですが、この時期は草のような感じなので、根のない軸の途中で切っても平気です(画像2左)。
切り口はできるだけ綺麗に切り、乾かさないことがポイント。抵抗を無くすために大根や発泡トレイなどを敷き、切れ味の良いカッターナイフやカミソリでスパッと切ったら、すぐに水に浸けて切り口の細胞が乾燥しないようにしてください(画像2右)。切り口が潰れていると吸い上げが阻害され、腐りが入って発根しません。
軸切り後は30分~1時間程水揚げしておきますが、ルートンやオキシベロンなどの発根促進剤を水に溶かしておくとより成績がいいようです。
水揚げ後は切り口を潰さないように1本ずつピンセットで用土に挿し、一週間ほどは風と直射日光の当たらない棚下などで管理し、芽が動き始めてから徐々に棚上に移動してください。
実生挿しの適期を逃してしまうと、最初の枝分れが遠くなり、軸の組織が堅くなって根が出にくかったり、結局片根になったりすることがあります。
この場合、一か八か軸切りして挿すのも悪くありませんが、芯止め(摘芯)をすれば確実に樹高も低くなり、八方根張りも期待できます。
通常は子葉のあとから伸びてくる十字葉の位置が最初の枝分れになりますが、ケヤキは子葉の基部にも腋芽を持っているので、子葉を残して芯を止めておきます。
こうすると、残した2枚の子葉の元からそれぞれ芽が動き出しますから、確実に2つの枝分れの素材が出来上がります。
芯止め作業と同時に強く伸びる直根は、小根を残して切っておけば八方根も期待できます。軸切りと違って、切り口の始末にあまり神経質にならなくても良いので、ハサミで直根を詰めるだけで良いです。
芯止めをすれば子葉から十字葉までの距離も解消されますから、小さく作りたい場合はこの方法もお勧めです。
小品サイズのケヤキを作りたい場合は、1年目から小枝作りのための芽摘みを行います。
基本2叉に枝が分岐するように最初の枝分れを整理したら、一旦伸ばし気味にして、葉が固まったら必要な長さを残して芽摘みしてください。
その後は伸びたら摘むを繰り返しながら小枝を充実させていきますが、だた芽摘みをするだけだと先端の芽が動くだけなので、大きな葉は部分葉刈りするか小さい葉のサイズに合わせて葉切りして、全体の力が均等になるようにすることも忘れてはいけません。
小枝作りのための芽摘みは実生1年目から可能で、2年目にはすでにケヤキらしい形に作ることができますが、芽吹き旺盛で樹勢のあるケヤキだからできることです。
一年目から水と肥料をしっかり与えて芽摘みや葉刈りに耐えられる体力を付けさせてください。
ケヤキの実生苗は、子葉の先の十字葉の位置から将来枝となる芽が伸び出しますが、1本しか伸びない場合もあれば、2本、3本と複数の芽が出ることもあります。
箒作りの理想の形は、最初の枝分れから1つ1つの枝芯が箒作りにまとまって、それぞれが重なりを避けつつ鋭角に立ち上がっていきます。
箒作りにする場合は2本芽が理想で、1本しか出ない場合は他の芽動きを期待するか段作り、3本の場合は2本に間引くか、芯立ち箒作りも構想に入れてみましょう。
また、同じように作っても苗には個性というものがありますから、よくできるものがあればそうでないものも出てきます。
そういう場合は箒作りばかりに拘らないで、寄せ植えや段作り、取木も想定した作り方をすればいいと思います。
対生葉から伸び出す芽が1本だけの場合は、段作りに向きます。
十字葉からの新たな芽吹きを期待しながら、適当な位置で芽摘みを繰り返し、小枝を作っていきます。
だいたい葉が4~5枚程になると自然に伸び止まってしまいますから、2~3節で剪定してください。
この場合、剪定しただけだと芽が動かない可能性があるので、残した葉にも葉刈りをかけて、芽動きを促しましょう。
対生葉から伸び出す芽がV字に2本でた場合は、箒作りの好素材です。
各枝が鋭角に立ち上がるように、2叉2叉と小枝を作っていきます。
伸び出す芽も、同じ強さで成長するとは限らないので、他の葉物樹種の仕立てと同じ要領で、強い枝は短めに、弱い枝は長めに残して剪定します。
作りたいサイズよってどのくらい伸ばすかは違いますが、ミニのケヤキなら葉が4~5枚伸びたら2~3芽残して摘む作業を繰り返し、残した葉は葉刈りや葉切りをして、各枝の力が平均的になるようにしてください。
対生葉から伸び出す芽が3本以上でた場合は、2本に間引いて2叉分かれの芯なし箒作りにするか、1本の芯から複数の枝芯が枝分れして作る芯立ち箒作りにしましょう。
芯立ち箒作りの場合は、一箇所から3つ以上の枝を出させるので枝元がゴツくなりやすいという欠点があります。
これを解消するためには枝の太りを抑えつつ幹を太らせないといけませんから、引き続き肥培しながら小枝の伸びを抑制し、枝元の芽かきも小まめに行ってください。
ミニで太幹の箒作りを作る場合、実生からでは長い時間を要しますから、太幹の素材を取木して作るのも良いです。
一度大きく作って吹かせ直すこともできる樹種ですが、傷が大きくなるとそれをカバーするのに時間がかりますから、太枝を切らないで済むならそれに越したことはありません。
実生には実生にしかない魅力がありますから、若苗のうちから基本の形を定め、芽摘みや葉刈り、剪定を丹念に繰り返して、傷が少なく枝が素直な優しい箒作りを楽しんでください。
枝が暴れやすく、こまめな手入れが必要なので手が掛かりますが、剪定を繰り返すことでよく枝数が増えるので作り甲斐があります。欅と樹皮や樹形などの見た目が似ていて、さ……
欅は萌芽力が旺盛で、春から夏にかけて次々に芽が伸びてくるので、手入れを怠るとすぐに樹形を崩してしまいます。丹念な芽摘みや葉刈り、剪定をして細やかな枝先をつくる欅……
欅は芽吹きが旺盛な樹で、樹形作りのほとんどは芽摘みや剪定が占めています。すこし目を離せばすぐに枝が伸長して間延びしたり太くなったりしてしまうので、成長期の間は丹……
欅の葉柄(ようへい)は極端に短いので、無理に葉の基部まで取らずに葉を少し残して切り取ります。そうすることで腋芽を痛めることもなくなりますし、切り残した葉は腋芽の……
>>ポットに種まいて、水はやらずにそのまま軒下放置ということでした。
都内のベランダから盆栽を始め、現在は盆栽のために郊外に土地を得て暮らしています。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
アビシニアン猫(♂)とメダカを飼っています。歴代猫は『アロ』『アズロ』。
現在、盆栽世界にて「キミのMonthlyお手入れ講座」連載中です。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント