スギの剪定

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

スギは真っ直ぐに伸びる性質がありますから、作るなら直幹作りや斜幹、寄せ植えなどがいいです。

当然、剪定や整枝も直幹作りを目指した作業となってきます。

スギの芽摘みと剪定

スギの新芽

スギの芽摘みは欠かせない作業です

スギは冬の間以外は常に新芽を出してきますから、芽摘みが欠かせない樹種です。

芽摘みによって小枝も増えてきますが、そのうち小枝が増えすぎてしまいますので間引き剪定をする必要がでてきます。

ただ、スギは金属を嫌い切り口から焼け(茶色く枯れ込む現象)が入りやすいものです。

剪定するときはハサミを水平にいれず、できるだけ斜めにいれて、傷口を小さく済ませ、周りの枝や葉を傷つけたりしないように気をつけましょう。

スギの種木の剪定

スギの種木は挿木や取木でよく作られています。

挿木3~5年生のものでは、枝の強弱もないので役枝や不要枝を決めにくい状態です。

春のうちに幹と残すべき枝をある程度は決めておいて、伸びすぎた枝を切り戻してください。

全体の姿は不等辺三角形になるように切り、あとは数年かけて芽摘みを繰り返し枝数を増やしながら各枝も充実させていきます。

ある程度枝数も増えて大きくなったら、基本樹形作りのための剪定を始めます。

まず春(3月下旬)までに役枝を決めて、不要枝を剪定します。

この時全体の姿が不等辺三角形に収まるように下枝を長めに残します。スギは頂芽優性の傾向が特に強い樹種なので、下枝は大事にしましょう。

全体の形ができたら、残した枝で伸びすぎた小枝は樹冠線に沿って切り戻してください。

スギの完成樹の剪定

スギは芽吹きの力も強く胴吹きもでやすい樹種なので、不要枝の剪定は欠かせない作業の1つです。

芽摘みはもちろん、徒長枝や不要な芽は早めに始末してください。

他の樹種でも同じですが、役枝は主幹に対してあまり太すぎてはバランスが悪い物です。

ただこのような性質を活かし、役枝が太くなりすぎた時は、その枝の近くに吹いた胴吹き枝を利用して作り替えることも可能です。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。