カラマツの育て方

カラマツの作業カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
芽出し
 
 
 
 
 
 
 
 
休眠期
管理場所
軒下など
 
ムロ出し
日なた
 
寒冷紗
 
 
 
 
 
軒下など
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1~2/日
 
 
 
 
2~3/日
 
1~2/日
 
1/2~3日
施 肥
置き肥
 
置き肥
 
芽摘み  
 
 
若木
剪定
 
 
針金かけ
植え替え注意
 
 
 
植え替え
 
     

カラマツの性質

カラマツはマツ科カラマツ属の落葉針葉樹。

松柏類の中で唯一落葉する樹で、別名落葉松ともいいます。

日本の固有種で、東北地方南部から関東地方の富士山麓などの高山帯に分布しています。

他の樹木が生えない日当たりのいい場所に自生していますが、他の樹木が茂るにつれて競り負ける程樹勢の弱い樹種です。

冬は落葉してしまいますが、春の新緑が綺麗です。

暑さで根を傷めやすいので、関東以南で培養する場合は特に夏場の管理に注意が必要。

カラマツの管理場所

夏の暑さに弱く、比較的保ち込みにくく、初心者ですと夏の管理を間違って枯らせてしまう事があります。

カラマツはいかに夏を涼しく過ごさせるかが大事です。

春の芽出し頃は日に良く当てますが、近年は5月を過ぎると真夏の様に日差しが強いので強い日差しからは保護する必要があります。

夏の間は50~70%くらいの日よけの下で管理し、風通しのいい涼しい場所に置いてください。

寒さには強いので特別な保護は必要ありませんが、乾燥した風にあたらないように囲いをしたりムロなどに移動しておきましょう。

カラマツの灌水

水を好み、特に春から夏の間は乾きやすいので水切れに注意してください。

夏に1度でも水切れさせると枯れてしまいます。

春は1日1~2回。夏場は1日3回、冬場は2~3日に1回を目安に鉢土の表面が乾いたらたっぷり水を与えます。

ただし冬の間は葉もなく、過湿になりやすいので表土が乾かないうちは灌水しないでください。

5月~9月の夕方には葉水をやると効果的で、害虫予防にもなるので是非やってください。

気温の高い昼間に葉水を与えると急な温度低下が起こり反ってよくないので、気温の下がる早朝か夕方の葉水が基本です。

カラマツの施肥

枝枯れしやすいので、施肥で樹勢を充分につけておく必要があります。

新芽が伸び出す4月~5月の間と、9月~10月頃に油かすに骨粉を2割ほど混ぜたものを与えます。

秋肥は冬越しの力を蓄え、綺麗な春の芽出しに繋げる大事な肥料なのでしっかり与えてください。

夏の間は中止するか、ハイポネックスを2000倍ほど薄めたものを灌水代わりに週1回与えてもよいです。濃い肥料は禁物です。

カラマツの作り方

芽摘み(5月中~下旬)

カラマツの芽出し

カラマツの芽出し:3月(東京)

カラマツの見所はなんといっても春の芽出しの美しさ。他の時期は樹勢を保つため枝が伸び気味になるので樹形を崩しがちです。

さらに落葉樹なので、さみしい冬の姿から新緑を迎える頃が展示の席でも一番目を惹きます。

カラマツは頂芽優性の性質が強く、芽摘みを怠ると枝がボサボサに伸びて下枝から枯れ込んで来てしまいます。

樹勢が弱いので、新芽を摘むと枯れると思い違いをされやすいですが樹形作りには芽摘みが欠かせません。

5月中~下旬頃になって新芽が5cm程度に伸びてきたら各枝の強さをみて半分~2/3くらい残して鋏で切り取ってください。葉が柔らかいので、下手に手で摘もうとすると残す葉を傷めて見た目もよくありません。

カラマツは上部の枝ほど強くなりやすいので、上部を強く摘んだり、先に下枝を摘んでおいて7日~10日後に上部を摘むなどすると各枝の力を均等にすることができます。

芽摘みをすると8月頃にまた枝が伸びてきますが、それほど強く伸びることはないので基本的にはそのまま伸ばしておきます。

若木の場合は8月頃まで芽摘みはしないで8~10cmくらいに伸ばしてから2~3芽残して先を切り取ってください。

剪定(3月)

カラマツの剪定は新芽の動き出す前の3月中~下旬頃が適期です。

カラマツは上部の勢いが強く、下枝から枯れやすいので下枝に力が行くように剪定する必要があります。

春に芽摘みをした後の枝は長いものと短いものがあるので、2~3芽残しの剪定は基本として上部や芯が強く切り込み、下枝は長めに剪定してください。

肥料を効かせて樹勢を付けておくことも大切です。

針金かけ(9月~10月、3月~4月)

カラマツは幹肌が傷みやすく、古枝になるほど折れやすいので一度で無理な針金かけはできません。

基本的には強い曲は付けずに、優しい木姿で長く培養していくと自然と良い樹になります。

幹に模様を付ける場合は若木や若枝だけにしておいて、紙巻き針金かアルミ線を使うようにしてください。

適期は秋か春の芽出し前ですが、秋に行う場合は寒風に当てないように保護してください。

春は植え替えと同時に針金かけをすると枯れることがあるので、植え替え予定のものは針金かけはやめておいた方がよいです。

植替え(3月)

新芽が動き出す前に植え替えをします。関東なら3月中~下旬が適期です。

カラマツの種木は北海道や長野県など寒冷地で作られたものが多く出回っているので、これをそのまま暖地で培養しようとすると少なからず生育不良を起こします。

まず腐葉土や砂利などが混ざった最初の土では合わなくなるので、種木を購入した場合は植え替えの時に古い土を全て落として新しい用土に植え付けてください。

用土は排水のよい赤玉を主体にして、桐生砂や鹿沼土を混ぜたものを3割ほど混ぜて使うとよいです。

カラマツの植え替えは通常若木で2~3年に1回ですが、小品になるほど根詰まりしやすいので1~2年に1度の間隔て植え替えてください。

根はあまり強く整理しないで、1/3程に整理してください。

 

コメント

まさみ さん 2018年04月14日15時11分
きみさん、いつも詳しい記事ありがとうございます。大変参考になります。
先日カラマツの苗木を購入しました。すでに葉がたくさんついていて新緑が綺麗です。
ビニールポットに入っているので植え替えをしたいと思いますが、時期的にはあまり良くないですよね?
(長野県の4月中旬です)
このまま秋まで待った方がいいかとも思っていますが、アドバイスいただけたら幸いです。
きみ さん 2018年04月14日17時17分
まさみ さん
ガッツリ根捌きしなければ今でも充分植え替えできますよ!
むしろビニールポットの状態より、今根の状態確認して仕立て鉢にいれた方がいいと思います。
深緑綺麗ですよね~
これからぼっさぼさになるんですけどね,,,
芽摘みしたら芽もよく吹いてくるんで、小枝増やしてくださいね
まさみ さん 2018年04月16日06時09分
ありがとうございます!
ビニールポットの穴から根が出てしまっているので、植え替えてあげようと思います。
今朝も霜注意報が出ている長野です。天気予報とにらめっこしながら毎日の置き場所を決めていますが、それも楽しい盆栽ライフです(^-^)
きみ さん 2018年04月16日08時59分
まさみ さん
長野はまだまだ寒いんでしょうね。多少霜に当たったくらいでは何てことないので植え替えも問題ないです。
ビニールポットから根が出たくらいなら、はみ出た部分を切るだけでいいんですが
初めての素材というのは、やっぱり土を代えたほうがいいんですよね
舎利幹 さん 2018年09月19日10時16分
初めまして、藁をもすがる気持ちでメールしました、
2016の9月に15cmくらいのカラマツを山取りしてきたのですが
今年の夏に葉が枯れてしまいました、九州福岡の夏に屋外で管理していたのが
いけなかったと思います、思い出のあるカラマツなので再生させたいのですが
方法をご教授頂ければ有難いのですが・・、
きみ さん 2018年09月19日13時56分
舎利幹 さん
ご存じのように唐松は東北地方南部や富士山麓などの高山性の樹で、空気が綺麗で涼しいところに自生しています。
取ってきたのが去年の秋口ということで、涼しい季節だったのでよかったのかもしれませんね。ですが、やはり九州で唐松を育てるのは(夏を越させるのは)未経験者では難しいです。
水を遣りすぎないように、そよ風の通る日陰で見守っていたら新しい葉がでるかもしれませんが、幹や枝に縦皺が出てしまっていたらもう枯れています。
今後の教訓として、できるだけ自生地に近い環境を整えてあげること。5月から9月一杯は寒冷紗は必須です。70%くらいカットしたいところです。それができないなら唐松は諦めたほうがいいですね..
敏 さん 2019年04月23日21時14分
先日(4/22)20cm程の唐松を購入しました。キミさんの盆栽日和で勉強させていただいてます。
本内容文章から芽摘みについての質問です。
①5月中~下旬頃になって新芽が5cm程度に伸びてきたら各枝の強さをみて半分~2/3くらい残して鋏で切り取ってください。
②若木の場合は8月頃まで芽摘みはしないで8~10cmくらいに伸ばしてから2~3芽残して先を切り取ってください。
・・・のコメントですが、
購入した唐松は現在まだ芽は出ていないようです。20cm程なので若木だと思いますが、8~10cmくらいに伸ばすというのは、土筆のような芽でしょうか? そして、2~3芽残すというのはどのようにするの残すのでしょうか?無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
きみ さん 2019年04月24日08時52分
敏 さんへ
こんにちは。わかりにくい内容ですみませんでした。
ここで書いているのは小品サイズではないので、実際には②は長過ぎでした。伸びても5cmくらいでしょうか、5月になったら一旦伸びが止まるのが分かると思います。芽=葉の意味で、葉っぱが2~3枚(対)くらいのところで摘み取ってください。
そしたら新しい芽が葉腋のところにプチプチできます。
カラマツは葉性もいろいろで個体差が大きいので、厳密にcmで判断するのは難しいですね
伸びたら摘む、という間隔でやってみてください。

まだ新芽が伸びていないというのはちょっと気になりますが、現在葉がない状態ということでしょうか。暑さに弱く平地では結構難しい樹なので夏はできるだけ涼しい場所で育ててください。
敏 さん 2019年04月30日10時42分
きみさんへ。
アドバイスありがとうございます。
私の唐松の新芽は殆ど出ていない状態なんです。成長が遅いのでしょうか 心配です。
4/23に油粕の肥料を与えました。 写真をお送りしますのでよろしくお願いします。
きみ さん 2019年04月30日11時11分
敏 さんへ
思っていたより状態いいようです、心配ないと思いますよ
そのうち頂芽が伸びてくると思います。
今唐松の記事は優先して編集していますので、近日中には更新できると思います。
内容不足ですみませんでした。
敏 さん 2019年05月06日20時10分
きみさんへ。
ありがとうございます。
5月になり新緑の芽が伸びてきました。安心しました。
4/24の文章ですが、
『芽=葉の意味で、葉っぱが2~3枚(対)くらいのところで摘み取ってください。』
葉っぱが2~3枚(対)とは…、どこから、どう数えるのですか?
すみません。初心者な者でよく分かりません。教えてください。よろしくお願いします。
きみ さん 2019年05月07日07時56分
敏 さんへ

唐松の芽摘みについてのページを更新したので参考にしてください。

ホーム > 管理の基本 > 芽摘み > 松柏類の芽摘み > 唐松(カラマツ)の芽摘み
敏 さん 2019年05月07日20時55分
きみさんへ。
更新された芽摘みについてのページを拝読致しました。
分かりやすく解説された内容で、盆栽駆け出し者の私にも、芽摘みのやり方が理解できました。
本当にありがとうございました。
恐る恐るになるとは思いますが、明日から摘んでみたいと思います。
<追記>
御サイト「きみの盆栽びより」の中をたどっていきますと、奥が深く丁寧な素晴らしい内容であることを今更ながら、実感しております。
まだまだ分からないことが数多くある盆栽の世界ですので、事あるごとに愛読させていただきながら楽しみたいと思っています。 敬具
天然パーマ さん 2021年07月02日11時41分
今年の5月中旬に小さいカラマツとアベリアの盆栽を購入したものです。
基本的に毎朝水やり、仕事に行っている間は小窓を開けて風を通し、間接的に日光を当てていました。6月中旬くらいに色々用品を買い揃え、芽摘みをして、その後は週一くらいで葉水や肥料を与えていたのですが、ここ二、三日見てみたらカラマツの葉の根本?(葉なので根本というか葉もとというか…?)から脱色して枯れているような感じになっている枝がちらほらありました。(元気な枝もあります。同じように育てていたアベリアは元気です。)
こちらのサイトやWebで色々調べたのですが、いまいち自分では判断がつきません。
この状態はもう枯れているのでしょうか?それとも復活させてあげることができるのでしょうか?
きみ さん 2021年07月02日16時36分
天然パーマ さんへ

ツクバネウツギは環境への適応力が強い樹で、暖地でも寒地でも育つので培養は難しくないのですが、
カラマツは寒地や高山~亜高山帯に自生している樹なので、これを平地に持ってきて育てるにはコツが要ります。陽樹なので光の要求度が強い割には、暑さに弱い(高山の特徴)ので、とても難しいです。

枯れている葉っぱのついている枝そのものは枯れているようですが、まだ葉が残っている枝は生きていますね。回復するかどうかはなかなか難しい判断ですが、室内管理はよくないので、屋外で日よけを設置して、暑くならないようにしてあげてください。室内管理だと水も乾きにくいし、過湿になって根が傷みやすくなります。
天然パーマ さん 2021年12月14日18時44分
きみ さんへ

あの後カラマツは枯れてしまいました。
アベリアの方を頑張って育てようと思います。
丁寧な返信ありがとうございました。(盆栽って難しいですね。。)
きみ さん 2021年12月14日18時57分
天然パーマ さんへ
ご存じかもしれないと思いますが、カラマツは落葉樹ですから、冬は葉が黄色くなってパラパラと落葉します。それを枯れたと勘違いして捨ててしまった人がいるので、そうでなければいいのですが??