ハギの育て方

ハギの作業カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
 
芽出し
 
 
 
 
 
 
紅葉
落葉
 
 
 
 
 
花芽分化
 
管理場所
軒下など
 
ムロ出し
日なた
 
 
半日陰
 
 
 
 
軒下など
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1~2/日
 
2~3/日
 
 
 
1~2/日
 
 
1/2~3日
施 肥
 
 
 
 
 
針金かけ
 
 
剪 定
 
 
 
 
植え替え
 
芽摘み                
葉刈り              

ハギの性質

ハギはマメ科の多年草、落葉低木。

立ち性のキハギ(木萩)や矮性の屋久島萩、柔らかい毛に覆われたネコハギ(猫萩)、小型の野生種で枝垂れ性のミヤギノハギ(宮城野萩)や変種のケハギ(毛萩)、シラハギ(白萩)などがあります。

丈夫で病気や害虫にも強く育てやすく紅葉も楽しめます。

立ち性は盆栽仕立てによく、枝垂れ性は草物としても楽しむことができます。

ハギの管理場所

日当たりと風通しのいい場所で育てます。

夏に強い西日に当たると葉焼けをしたり水切れになりやすいので遮光してください。

寒さには強いですが、冬の乾燥した外気に当たらないようにしてください。

ハギの灌水

水を好み乾燥に弱いので水切れに注意してください。

7月~8月の花芽分化期は控えめを心がけ、用土が乾いたのを確認してから灌水してください。

春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安に、表土が乾いたらたっぷり灌水します。

ハギの施肥

4月~6月と、9月~10月の間に月1回、油かすなどの固形肥料を置き肥してください。

ハギの作り方

剪定(12月~3月)

立ち性の木萩や屋久島萩は落葉後に1~2芽残して切る詰めることができます。

花は新しい枝の先につきますので、剪定で枝を増やしておきましょう。

枝垂れ性の宮城野萩などは落葉後に地際まで切り戻すと来春には新しい枝に更新することができます。

針金かけ(6月頃、花後)

立ち性のものは6月か落葉後に新しく伸びた枝にかけることができます。

強く曲げず自然な作りになるようにしてください。

植替え(3月)

春の芽出し頃にできます。

若木や小さいものは1~2年に1回を目安に植え替えをします。 成木は2~3年に1回を基本にしてください。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。