カエデ(楓)の育て方(ただいま編集中のコンテンツがあります)

投稿日:2018/08/15 更新日:2022/01/26

楓の育て方

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

カエデ(楓、英語圏では一般にMaple)は、ムクロジ科(旧カエデ科)カエデ属 の落葉小高木の総称。

盆栽でカエデと言えば、「唐カエデ」や「宮様カエデ(台湾カエデ)」のように、葉が浅く3列しているカエデ属の仲間を差していて、形がカエルの手に似ていることから、呼び方を略してカエデと呼ばれるようになりました。

分類上はモミジもカエデの仲間で、葉の切れ込みの深さや数で呼び分けられています。

とても丈夫で芽吹きもよく、葉姿から冬の寒樹まで、四季を通じて眺めることができます。

芽摘みや葉刈りなど細かな手入れが必要ですが、その分枝作りに手応えがあり、実生からもよく太り気軽に始められることから、初心者から経験者まで人気の定番樹種です。

C o n t e n t s

  1. カエデの培養の基本(管理場所、灌水、施肥、病害虫)
  2. カエデの増やし方
  3. カエデの適期作業
  4. 関連ページ

1. カエデの培養の基本

1-1. カエデの管理場所

樹高の低い幼木のうちは周りの樹の陰になるため、少ない光でも生育できるのですが、本来は好光性の植物で、生長するに従って光の要求度も増してきます。

特にカエデのような広葉樹を盆栽に仕立てる場合は、重要とされるフトコロの枝や下枝が葉の陰になって弱りやすい状態になりがちです。日照が不足すると枝が間延びし軟弱になって、病害虫も付きやすくなってしまうので、日当たりと風通しのいい場所で管理するようにしてください。

よく陽に当てることで枝葉も締まり、環境変化や病害虫に対する抵抗力も強くなります。

ただし、「盆栽は自然の縮図」と言われるものの、実際には自然環境とは全く異なる環境にあり、鉢が小さいほど少しの環境変化や管理の過不足で影響を受けやすいものです。

強すぎる光に晒されると根や葉が傷み、観賞価値が下がるだけでなく、生育に悪影響を及ぼす危険があるので、夏の間は遮光が必要です。

春、新芽が伸び始めてから梅雨頃まではよく陽に当てて枝葉を充実させ、梅雨明けから夏の間は風通しのいい日除け(遮光率70~80%程度)の下で管理してください。

9月の上旬を過ぎれば日差しも和らいでくるので、日除けを外して綺麗な紅葉を促しましょう。

落葉樹は寒さにとても強い性質ですが、冬の乾燥した外気や積雪などで小枝が枯れてしまうことがあるので、冬の保護は必要です。

ムロ入れの時期は12月中旬頃(関東)。2~3度霜が降りて寒さに充分慣したら、風が吹き込まない棚下やムロに入れてください。通常の棚上管理に戻す(ムロ出し)のは、遅霜のおりる心配のなくなる3月いっぱい(関東)まで待ちましょう。

1-2. カエデの灌水

葉面積の多いカエデは、光合成によって葉裏の気孔から蒸散される水分量も多いため、水切れを起こしやすいものです。

樹を丈夫に育てるためにはできるだけ乾かすことも大切なのですが、一度水切れで痛んだ根は根腐れを起こして葉やけや枝枯れの原因となるので、乾き過ぎには注意が必要です。

乾きの早さは鉢の大きさや植土の配合にもよりますが、春の芽出し頃からは1日1~2回、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回(ムロ内)を目安に、表土が乾いてきたらたっぷりと灌水してください。

特に夏場の水切れには注意し、夕方には積極的に葉水を与えてください。

葉刈り直後の水やりに注意

カエデは、樹勢のいいものなら成長期の間に数回の葉刈りができますが、葉刈り直後は蒸散量も減って乾きが格段に遅くなるので、それまで通りの要領で水をやっていては過水状態になってしまいます。

水が多いと根腐れが起こり、次にでる新芽が縮れたりヤケたりして、せっかくの葉刈りの意味がなくなってしまうので、葉刈り後の灌水は控え目を心がけてください。土の表層が白く乾いてきた頃が頃合いですから、乾いてない場合は少し時間をおいてから水やりしましょう。

なんども書きますが、控え目の水やりというのは頻度のことであって、1回に与える水量のことではありません。少しの水で表面を濡らした状態は、水やりをした気になっただけで、実際には中まで水が浸透していないので注意してください。

水やりの際は、新鮮な水と空気が用土の中を通るイメージで、上からかけた水が鉢底穴から抜けるようにたっぷり与えてください。

1-3. カエデの施肥

幹の肥大を目的とする養成木ではしっかり肥料をあげて樹勢をつける必要がありますが、もともと樹勢が強く芽吹きのいい樹ですから、完成に近づくに従って控え目にしていくようにしましょう。

葉刈りをして2番芽を何度も出させるものは、ある程度肥料を効かせて力を付けさせる必要がありますが、せっかく樹勢の落ち着いた完成木に肥料を与えすぎると余計に枝が徒長し、幹肌も若返ってよくありません。

特に春肥の与えすぎは、新梢に勢いが付きすぎて間延びの原因となるので控え目が基本。タイミングもやや遅めの4月に入ってからのスタートがよく、新芽が伸びて葉が開いてきたら、ごく少なめ(薄め)の肥料から置くようにしてください。

施肥期間は、成長期の4月~9月頃まで。施す肥料の肥効期間にもよりますが、30~40日に1回くらいの間隔で新しい肥料と交換すればいいでしょう。

梅雨~盛夏の間は一旦中止するか、葉刈りを予定しているものは薄い液肥を与えてください。1回に置く量を多くするよりも、成長期の間に少ない肥料を継続的に与えた方が樹勢を維持できます。

枝葉の充実を目的とする葉もの樹種の肥料は、伸長生長を助けるチッ素を主体として、リン酸やカリウムのバランスもよい油かす肥料が基本。秋肥(8月下旬~9月)は枝葉の充実期ですから、リン酸(骨粉や追肥用のリン酸)も少し強化して、休眠にむけた枝葉の充実を図ってください。

カエデの病害虫と対策

カエデは丈夫で回復力も強いので、仮に病害虫が発生しても深刻化することはほぼありません。

稀にアブラムシやカイガラムシが新芽や幹についたり、テッポウムシ(カミキリムシ幼虫)が幹を浸食することがありますが、定期的な薬剤散布と培養環境を整えておけば被害にあうことはありません。

ただし新芽がやわらかいうちは薬害がでやすいものなので、葉が固まるまでは高濃度の農薬使用や、スミチオンやマラソンなどの浸透性の強いものは避けたほうが安心です。

テッポウムシの侵入を確認した場合は、侵入穴にスミチオンの10倍液を直接注入し、傷口は木工ボンドやカットパスターなどで塞いでおいてください。

カエデにつく病害虫の多くは、冬の間に培養場や組織上に卵や冬胞子の状態で潜伏し、春に活動を始めるため、活動前の防除がとても重要です。

落葉後~組織が肥厚している休眠期は、高濃度の農薬を使っても薬害がでにくいものですから、ムロ入れ前と2月上旬頃の最低2回は、石灰硫黄合剤(30~50倍)で消毒しておいてください。

石化硫黄合剤が使えない場合は、濃い目のスミチオン(500倍~1000倍)やGFオルトランCなどでも代用できます。詳細な濃度については商品の使用方法をよく読んで判断してください。

2. カエデの増やし方

実生の他、挿木や取木などで増やすことができます。

実生の場合は、 秋に熟した種子を採りまきするか、冷暗所で保存して春(2月上中旬)にまいてください。

モミジやカエデは低温発芽種子ですから、発芽率を高くするためには一定期間寒さに当てる必要があります。冷蔵庫保存もできるのですが、紛失やカビが生えることがあるので、砂や乾燥材を入れた瓶にいれて屋外の寒さに晒した方がいいと思います。播種前は1~2晩程水に浸けておいて(1日1回は流水にて新鮮な水に交換)、充分に水を吸わせてからまくことも発芽率UPのコツです。

まず翼(羽根の部分)を取り、指の第一関節分くらいの深さに埋め、春まで乾かないように水やりをします。浅めに埋めて網伏せしてもよい苗ができます。

冬の間は屋外の棚下など、風の当たらない場所に置いて、発芽してきたら徐々に日なたに慣してください。

挿木や取木は、葉が固まり気温と湿度の高まる6月頃もよいのですが、春先の芽出し前(2月中下旬~3月上旬)の方が根張りのいいものができやすいです。

高温多湿の時期は根の勢いが強すぎて、最初に伸びた根に力が集中し片根になりやすい傾向がありますが、気温が低い春先は、カルス(未分化の細胞塊)がゆっくり形成されるので根数も多く準備されやすいようです。

3. カエデの適期作業

カエデの作業暦

3-1. 植替え(2月中旬~3月上旬)

カエデは根の成長が早く根詰まりしやすいので、若木や小さいものは毎年植え替えが必要です。完成樹でも2年に1回を基本にしてください。

作業の最適期は芽が動く前の2月中旬~3月上旬頃。春に植替えができなかったものは、6月頃に葉刈りを伴わせて行う事もできます。

肥大を目的とする養成木では、やや深めの鉢にいれて肥培したほうがいいのですが、根作りの支障となる走り根はできるだけ早いうちに整理してください。

特にカエデは四方八方に伸びた根張りも見所の1つなので、太くて長い根は短く切り、細根が多くでるようにしましょう。

整理する根量は全体の1/2~2/3が目安。発根がいいので、かなり深く切り込んでも大丈夫です。上根はできるだけ傷付けないようにして、鉢周りや底根をしっかり切込み、根が薄く広がるように整理してください。

細かい枝が解れて全体に優しい姿の葉もの樹種は、重たい印象の鉢と合わせるとバランスがうまくとれません。

深い鉢や強い絵柄の鉢よりも、落ち着いた色味の浅い長方鉢や楕円鉢のほうがよく合いますから、仕立て段階が進むに従って徐々に浅い鉢に植えるようにしましょう。

3-2. 芽摘み(4月中旬~9月上中旬頃)

カエデの芽摘み

カエデの芽摘みの目的には、芽数を増やす他に、強い芽の力を抑え、弱い芽にも力をまわして樹勢の平均化を図る狙いがあります。

幹の肥大を目的とした段階では、十分な太さになるまで枝を伸ばしっぱなしにしますが、基本の幹枝の骨格ができたものは芽摘みを繰り返し行って小枝作りをしてください。

芽摘みの適期は養成木と完成木で少し異なりますが、カエデの新芽は伸びても第1節間が短いままなので、モミジのように新芽を早々に摘む必要はありません。

一般的には新梢の葉が2~3対開く頃の4月中旬頃からで、養成木や枝太りを期待するものは、5月~6月頃まで伸ばして充分に力がついてから、1~2節で摘むようにしてください。

あまり枝を太らせたくないものや、維持の段階の完成木の場合は早めに摘むのがよく、樹冠から飛び出してきたものから1芽の位置で摘んでおきましょう。

芽摘み後しばらくすると、2番芽が一箇所から対に2本伸びてきます(枝によっては片方だけの場合もあります)。基本は2叉となるように枝を作りますが、内向きに付く芽や不要な芽は早めに整理してください。

この作業を9月頃まで2~3回繰り返し行って、細かい枝を作っていきます。

3-3. 葉刈り

葉刈りには強い芽の力を抑制し、フトコロの小さな芽(葉)を保護する狙いがあります。芽吹きが旺盛なカエデは、樹勢が乗っていれば9月頃まで3~4回の葉刈りが可能です。

カエデは枝の強弱が葉の大小で現れるので、弱い枝の小さい葉は残し、全体の力が平均的になるようにしてください。

枝が充実してくれば強い部分だけの抑制や、外周の大きい葉だけを部分的に葉刈りしてください。

カエデの芽摘みと葉刈り

3-4. 剪定(5月~8月、12月)

新芽が固まってきた5月~8月の葉刈りの時期に合わせて徒長枝を短く切り詰めます。

全体の剪定は12月に落葉して寒樹姿になったときに不要枝や樹冠から飛び出している枝を切り戻してください。

3-5. 針金かけ

針金かけの最適期は休眠期の間ですが、新芽の開く時期と夏場以外は針金をかけることができます。

枝の太りが早く、かけた針金がすぐ食い込むので、癖がついてなければかけ直しが必要です。

4. 関連ページ

コメント

福田茂夫 さん 2018年08月14日15時15分
カエデの種まき時期は何時とって何時植えれば良いのか教えて下さい。
きみ さん 2018年08月15日15時29分
福田茂夫 さん
本ページに繁殖法を追加しました。
写真がないので取り敢えず文字だけですみません。
種は秋に拾って、すぐ蒔くか、春まで保存して蒔くかです。
今付いている種はまだ熟していないので秋まで待ってください。
ミツコ さん 2019年06月17日07時54分
こんにちは。お尋ねします。

楓のポット苗を購入しました。
1ポットに7本植えてあり平皿っぽい鉢で盆栽仕立てに初挑戦したいと思っているのですが、
梅雨の時期ならまだ大丈夫でしょうか?
秋まで待ったがいいでしょうか?

ご指導よろしくお願いいたします。
きみ さん 2019年06月17日17時18分
ミツコ さんへ
どのような状態かによりますがたぶん、実生ポットだと思うので、根は直根が残っていてまだまだこれから根を作らないといけない段階かと思います。今根を切ったりするのは、難しいと思います。
さらにそれを浅鉢に入れるのは、固定が難しいかと。
業者は年中植え替えしてますが、そういう設備があるからで、特に夏の土用が過ぎてしまうと根はまず伸びないです。管理が難しいので、時期は守ったほうがいいかも。
境清国 さん 2021年02月01日21時58分
ミツコさんへ
いつも、動画拝見しています。私は九州の佐賀に住んでいる境と申します。今年の1月から欅、楓、杜松、真柏を購入しました。
欅は冬に強いと聞いたので、ムロには入れず、気温が下がる夜はテラスの下に移して越冬させようと思いいますがどうでしょう?楓も同じでよいでしょうか?
それと、杜松は寒さに弱いと聞いたのですが、今からでもムロに入れた方がよいのでしょうか?
真柏はどうでしょうか?

きみ さん 2021年02月02日10時16分
境清国 さんへ
コメントありがとうございます。(わたしの名前はキミコですが、ミツコさんへのコメントだったらすみません)

〇欅は寒さには強いですが、空っ風で小枝が枯れ込むことがあるので風対策は必要かと思います。外においてたら乾きやすくなりますし、反って管理が難しくなるかもしれないですね。小さい樹は保護した方が良いです。カエデも同じ考えです。

〇杜松はできえば保護してやってください。傷むと春先からの成長に影響してしまいますので。シンパクも同じ考えです。葉は寒さに当たると茶色くなって、温かくなると元に戻るので野外の置きっぱなしにする人もいますが、わたしは簡易的に保護しています。

お住まいの気候にもよりますので、一概に言えませんがさほど霜もおりないような所なら野外の軒下管理だけでも平気です。
でも、購入したばかりの樹のようなので、どこで仕入れたかにもよります。
寒さに慣れている樹はよいけど、暖地で育てられたものをいきなり寒冷地の軒下管理ではかわいそうですからね
drhsz さん 2021年03月22日00時52分
親愛なるキミコ、

どの楓(Acer buergerianum)品種が最も良く、葉が最も小さいかを教えてください。 私は「ミヤサマヤツバ」、「コシミヤサマ」、「ノコリボ」、「ニンポエンセ」の種が本当に好きですが、これらはおそらく最も入手可能な(ここではヨーロッパで)ものであり、最高ではありません。 日本で他の種を栽培しているなら、私はそれらを追いかけてとてもうれしいです。:))))

どうもありがとう。

(あなたのビデオは楽しいです、あなたのウェブサイトはその内容で本当にプロフェッショナルです!)

心から、

drhsz
きみ さん 2021年03月23日08時42分
drhsz さんへ

Sorry for the late reply. Thank you for writing a comment! Among the maples I know, the one with the smallest leaf is Kotohime maple. There are many other small ones with beautiful leaf shapes. The one with the name "princess" is small.

返事がおくれてすみませんでした。コメントを書いてくれてありがとうございます!私が知っているカエデの中で、1番葉っぱの小さいものは、琴姫モミジです。ほかにも小さくて、葉の形が綺麗なものは沢山あります。「姫」という名前がついているものは、小さいです。
kyo さん 2021年04月30日09時50分
いつも有益な情報をありがとうございます(^ ^)

盆栽初心者です。いちから盆栽を作ってみたいと思い、実生苗をいろいろ買ってみました。
トウカエデについてです。
群境介さんの、ミニ盆栽コツのコツという書籍の幼木期の管理という項目を参考にしてやってみています。4月の上旬に根の整理をして直根を切り、プランターで太らせて育てるのとポットで締めて育てるというのを2種類、本の通りやってみています。

太らせる方は2-3年伸ばしっぱなしで育て、ポットの方は芯を止めると書いてありました。その通りで大丈夫でしょうか?この2種類のやり方でコンパクトにまとめることはできるのでしょうか? 芯を止める場合は黒線のところで切ったらいいのでしょうか? また施肥はどのようにしたらいいでしょうか? 枯らさないためにはなにが大切でしょうか?
聞きたいことが多すぎて質問のバズーカ砲で大変申し訳ありません笑
ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
きみ さん 2021年05月01日06時43分
kyo さんへ
バズーカ質問ありがとうございます!郡さんの解説の解説をするのは恐縮なことですが、できるかぎりお応えします。

①太らせる方は2-3年伸ばしっぱなしで育て、ポットの方は芯を止めると書いてありました。その通りで大丈夫でしょうか?

大丈夫です。大丈夫ですけど、盆栽を作るときは、まず幹を作り(それより根が先なこともあります)、そして役枝を作り、小枝を作ります。それぞれ数年かかる作業で、教科書通りいかないことも出てきます。
今芯を切ると、残った腋芽から2番芽が伸びてきますが(これが最初の枝分れとなる)、私の作り方としてはあと一年は伸ばしたままにしたい所です。まだ軸が細すぎるので。そのかわり、アルミ線で幹模様を付けておきます。小さく作るにしても、まず幹を太らせて切り戻す作り方のほうがコケ順もよくなりますし、力が付きます。

②芯を止める場合は黒線のところで切ったらいいのでしょうか?

切るとしたら、この苗ならそれでいいです。
数年肥培し太らせたものは、幹の途中で切っても芽吹いてきます。

③施肥はどのようにしたらいいでしょうか?

この苗はたぶん去年芽吹いたものだと思うので、肥料は与えておよさそうです。わたしは葉もの樹種には、NPK=6:5:2下がり型タイプのグリーンキングをあげています。小さいペレット状のもので、このポットの大きさならまず3くらい置けばいいと思います。

④枯らさないためにはなにが大切でしょうか?
唐カエデは丈夫な樹なので、普通に育てていれば枯れるようなことはないです。
半日陰で風通しのいい環境、適度な乾湿の水やり、適量の肥料と重すぎない愛があれば大丈夫です。
水切れのないように、あとは夏の強い日差しを避けることも大事かと思います。
kyo さん 2021年05月01日09時53分
丁寧なお返事に心から感謝です。
お中元のひとつやふたつでも送りたい気持ちです。

幹を太らせていきたいと思います。
ところでアルミ線で幹模様をつけるというのは、幹にただアルミ線を巻いたらいいですか?ゆるくでいいんでしょうか?
また半日陰の解釈ですが、朝日〜11時くらいまで陽の当たるところは半日陰とよんで大丈夫でしょうか?
きみ さん 2021年05月01日10時12分
kyo さんへ

こころのなかで「そんなわけあるかい」とツッこんでしまいましたが、アルミ線は曲げるために巻きますから、巻きつけておわりじゃなくて曲げてください(日本語が変?)。
まっすぐですと盆栽としてつまらないですからね。どのように曲げたらいいのかはビギナーさんには難しいと思うので、できるだけ低い位置に一曲いれるような気持ちでユルくでいいので曲げてみてください。
針金はきつくまくとすぐ喰い込むので、ちょっと当たるくらいにユルくまきつけてください

半日陰というのは、人によって解釈が異なるようですが、時間よりも「1日通して木漏れ日のような優しい日差し」がある環境がいいと思っています。11まで陽が当たって、あとは全くの日陰というのは盆栽の置き場所としてはちょっと残念です。
ばがもよ さん 2021年10月10日19時06分
しんとうきみこ様
お久しぶりですこんばんは、来春に向けていろいろな樹木の種を集めています。トウカエデ、下記の1.2.3.本の樹木から採取しました。羽がついた状態ですが、いずれも水にほとんど(98%くらい)沈みません。これを蒔いても発芽は絶望的でしょうか? 採集地:福岡 10月6日から10日の間に採集。
1.葉はほとんどなく落葉、種は茶灰色カサカサ乾燥している、2.葉は半分ほどついており、種は茶灰色、3.種の部分は緑で羽は茶色、葉は茂っており一部紅葉。
きみ さん 2021年10月11日07時38分
ばがもよ さんへ

水に浸けたのはどのくらいの時間ですか?
一晩付けても沈まないのは種の中に空気が入っていて発芽しにくいと思います。

たまに去年の種を付けたままの樹もあるので、そういうのは種も古いですから発芽率下がります。
種は多少ミドリでも発芽します。

どれも巻いてみないと分かりませんけど、わたしはなんとなくもったいないので全部撒くのですが
結局発芽しなかったですね。。宮様楓とか絶望的でした。
ばがもよ さん 2021年10月11日08時53分
おはようございます。今日一部とり蒔きしようと思っていたので、早々のコメントありがとうございます。水につけた時間は1.4日、2.3日、3.1日です。1.は明らかに去年の種、2.もおそらく去年の種、3.は今年の種だと思われます。今後期待できるのは、3.の木の種をもう少し待ってから採集することでしょうか、私も命ある種(ないかもしれないけど)全部蒔きます。

宮様カエデは調査中ですが、公園や街路樹ではほとんど見かけません。難儀ですね。
ところで、紅葉も偵察に行きましたが、種の気配がみられませんでした。未だ時期ではないのでしょうか?
ばがもよ さん 2021年10月11日09時27分
追伸:3.に明らかに去年の種が極わずかにあって、それは濃い焦げ茶です。それに比べて、1.2.の種はそれほどでもないので、今年の種かもしれません。もう私にはわかりません(汗)。
きみ さん 2021年10月12日08時20分
ばがもよ さんへ

モミジやケヤキは隔年結実する傾向があって、結実量は年によって豊凶あります。
去年たくさん種とれたのに今年はぜんぜん...っていうことは結構ありますよね(=_=)

モミジは撒きすぎ注意です!笑
ばがもよ さん 2021年10月12日11時54分
そうでした、豊凶のことを考えると、1.2.昨年、3.今年と一昨年の種なのかもしれません。来年も機会があれば観察いたしますね。
蒔きすぎて嬉しい悲鳴状態になったならば、5月の連休明け頃に抜いて、20本ずつくらい木綿糸で結んで輪切り挿し芽してみたいです。目指すはミニ株立ち。←夢(笑い)。
きみ さん 2021年10月13日09時05分
ばがもよ さんへ
木綿糸だと喰い込んだり切れたりしてしまうので、接木テープもおすすめです^^
ばがもよ さん 2021年10月14日19時04分
きみ様 そうですね。接ぎ木テープ、最近動画を復習していて、銀杏の株立ちに使われていましたね。あれはメデールでしょうか?それとも普通のものでしょうか? 本日コナラも採集しました。ミズナラも探したのですが見つからず今後の課題。ミズゴケ実生をするとアラカシなどは根の部分にうまい具合に曲が入るようです。アラカシも今日採集しましたが、水にほとんど沈みません。また拾わなくては。でもアラカシは落葉しないので、落葉して四季を感じられるミズナラ、いいですよね。*ミズゴケ実生 アラカシで検索すると記事が出てきます。
ばがもよ さん 2021年10月14日20時15分
追伸 椿 ミズゴケ実生 で検索した方がより詳しい記事が出てきます。
きみ さん 2021年10月15日10時24分
ばがもよ さんへ
メーカーはなんだったか忘れました^^;ホームセンターで適当なものを買いました。
ミズゴケ実生もいいですよね!
また種集めの季節がやってきてしまいました
キング さん 2022年09月15日09時07分
宮様楓を何年もやっていますが結実しても中身がありません
何年も同じ状態で肥料や陽当り植え替えなどで変化を与えても毎年中身が出来ません
先日開いてみましたが今年もカラでした
宮様楓は何か訳アリでしょうか
自家不和合性や自家不結実性のような理由があるのであれば知りたいです
そういえば宮様楓の実生は聞かないかもしれません
きみ さん 2022年09月15日17時51分
キング さんへ

宮様楓はわたしもなんども実生チャレンジしましたが、まったく発芽しませんでしたのでよくわかりません。
実生苗はときどき見かけますので性というのもあるかもしれません。
だいたい1本で実がなりますが、他の花粉が必要なのかもしれないとも思います。
すみません
キング さん 2022年09月16日09時08分
宮様楓についてコメントありがとうございます
他の花粉や雌雄異株という意味ではもう一鉢あっても良いのかなと思いました
見つけたら手を出すことにします
唐楓などのように公園や街路樹としてあれば種を見ることができるのでしょうが…
キング さん 2022年09月25日16時27分
何度もゴメンなさい
宮様楓の種の情報はなかなか見かけないので念のためと思いました
半径数キロに宮様楓が無い状態で100個の種をむいてみたところ内9個の中身が入っているようです
自家不和合性のような性質の可能性も考えましたが完全に全滅では無いかもしれません
発芽能力があるかどうかはまだわかりませんが根気良く頑張れればと思います
きみ さん 2022年09月26日08時55分
キング さんへ
貴重な情報ありがとうございました!まったく結実しないというわけでもないんですね。
実らしいものは作るのに種子だけないっていうもの面白いですが。わずか1%とは。その種の発芽率も考えると実生するのはかなり難しそう