
キミのミニ盆栽びより > 基礎知識 > 盆栽樹種の分類 > 草物類の仲間 > 梅鉢草(ウメバチソウ)の魅力
梅鉢草はウメバチソウ科ウメバチソウ属の落葉性多年草。
山地帯~亜高山帯下部の半日陰~日当たりのいい湿った場所に自生する草で、豆盆栽では小葉の「屋久島ウメバチソウ(写真上)」や「神津ウメバチソウ」が人気です。
花期は8月~11月。
花の形が天満宮の梅鉢紋に似ている事が名前の由来で、梅の花を思わせる白~緑白色の小花とハート形の小さな葉が特徴。
秋の飾りの下草としても人気で、次々と上がってくる花がかわいらしい草花です。
湿度を好むので、自生地の環境では水持ちのいい鹿沼土主体の用土に植え込むといいようです。単用でもいいですが赤玉土や桐生土を混ぜても育ちます。
ただし鹿沼土は水持ち良い反面、暖地では蒸れの原因になります。
少し荒めの粒径のものを使うか、川砂や日向土などを使って排水をよくする工夫が必要です。
高山性の植物で、高温過湿に弱く夏の管理が非常に難しい面があります。
関東以南ではいかに涼しく過ごさせるかがポイントで、過湿を嫌う他の植物と一緒に扇風機を回して管理している専門業者もあります。
日差しが強くなる5月以降は直射日光を避けた明るい日陰で管理してください。
水やりも気温の高い日中は避け、朝夕の気温が下がっている時間帯がお勧め。
枯れた葉は小まめに取り除き、用土を山形にして植え付けるなど、風通しを良くする工夫が必要です。
耐寒性が強く、冬の間は地上部はなくなってしまいますが、特別な保護なしでも越冬できます。
植え替えは2~3年に1回が目安で、鉢が窮屈になったらで良いです。
適期は春ですが、真夏を除く成長期の間ならいつでも出来ます。
伸びすぎた根は切っていいですが、基本的には古土を落とすくらいでいいでしょう。1週間くらい日陰で管理し、水切れの無いように注意してください。
繁殖は株分けが簡単。実生も出来ますが、違う株と交配させた方が確実です。
この記事へのコメントはまだありません。
都内のベランダから盆栽を始め、現在は盆栽のために郊外に土地を得て暮らしています。小さい盆栽を中心に山野草や鉢作りを楽しんでいます。
動植物好きの猫飼いです。歴代猫は『アロ』『アズロ』。現在は雄のアビシニアンと一緒です。
ほとんど籠って盆栽いじってますが、盆栽教室やミニ盆栽屋「てのひら盆栽しんとう」も定期的に企画、出店しています。
更新履歴
おすすめ文献
最近のコメント