ススキ(芒、薄)の魅力

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

ススキはイネ科ススキ属の多年草です。

日本全土の河原や荒れ地などに普通に見られる植物で、日当たりがよく乾燥した場所を好みます。

園芸品種も多数あって、斑入りのタカノハススキ、矢羽ススキのほか葉の細いイトススキ、屋久島ススキ、金華山ススキなども人気です。

小鉢で育てることで葉が小さくなり、伸びた葉を地際で切ることで草丈を抑えることができます。

主木の添えに単植えにするものいいですが、寄せ植えにしても楽しめます。

冬には葉が枯れてしまいますが、防寒のためにも2月頃までそのままにしておいて、春に地際から1~2cmの所で切り取ってください。

植え替えは2~3年に1回を基本にして春に行います。

植え替えの時に株分けで増やすことができます。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。

「ススキの魅力」
についてコメントする!

この記事について質問など、お気軽にコメントをお送りください。
この記事に無関係のコメントはこちらにお願いします。
(※コメントは管理者の承認後、公開されます)

お名前:
メールアドレス:
(メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。)
本文:
画像:
参考画像をコメントと併せてアップロードしたい場合はこちらをタップ(クリック)して下さい。
(※新規ウィンドウまたはタブで開きます)