まずは素材選び

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

黒松の種木は実生、挿木や接木、取木、山取りなどでも作られていますが、ほとんどは実生から仕立てることが多いようです。

実生でも1年目から苔玉や寄せ植えなどの小品盆栽仕立てにして楽しむこともできますが、年数をかけてじっくり持ち込む面白さがあります。

黒松の盆栽を作ろうとする時にまず大切なことは、良い素材を入手すること。

放任状態の素材を入手してどんなに手をいれても、よほどの腕がなければ徒労に終わってしまいます。

元気があり枝が沢山ついていて、根張り、葉性、立ち上がりもよく、多少なりとも芽摘みなどの樹勢の管理がなされているような素材を見つけてください。

素材は全て同じではなく、それぞれに個性があり作り方も違います。痩せた素材でも幹の流れに味があれば、文人や吹き流しを目指すことができます。

立ち上がりの曲りや葉性、枝の付き方などをよく見抜いて、早いうちに将来の樹形構想を立てておくことが近道です。

樹形を決めて、不要枝を整理する

ある程度芽摘みができていて枝数もある種木を入手したら、その種木の特徴をよく観察して目指す樹形を決めます。

決まったら、生育期を避けて不要枝や忌枝の整理をしますが、一度に全ての不要枝を剪定するのではなく予備枝として残しておく枝も必要です。

予備枝は将来の樹形作りの時に差し枝として使えたり、樹形を変更したいときに重要な枝になるかもしれません。

枝の整理をすると全体の姿がはっきり分るようになるので、枝の向きや流れが分かるように軽く針金で枝振りを整えてください。秋以降ならきつい曲げにも耐えることができます。

また最初のうちはまだ各枝が充実していないものがほとんどなので、ミドリ摘みや芽切りなどで枝を増やしながら、時間をかけて姿を整えていくことになります。

樹形作りは剪定だけで出来るものではありません。

芽摘みや針金かけなどと深く関連していますので、樹勢に応じた管理が重要です。

コメント

この記事へのコメントはまだありません。