キミの盆栽びより > 管理の基本 > 水やり(灌水)の基本 > 葉物類の灌水
葉の美しさや紅葉を楽しむ葉物類は、葉刈りや芽摘みなどの仕事が多いものです。
葉刈りや芽摘みを行えば、極端に葉の量が減りますので水分の蒸散量も激減します。
このような作業を行った後や落葉後は、それ以前の灌水より少なめに灌水量を調整することが必要です。
また葉物類は特に、灌水の際に葉をぬらさないようにします。
特に夏場に水滴が葉についていると、水滴がレンズの役割をして葉焼けの原因になります。
その他にも、葉物類は葉の面積が広いものが多いので、水切れによる葉焼けを起こしやすいのです。
灌水は十分に行ってください。
樹 種 | 灌 水 量 |
---|---|
モミジ![]() |
十分な灌水が必要です。
|
カエデ![]() |
モミジと同じで十分な灌水が必要です。
|
ケヤキ![]() |
灌水はたっぷりと、乾き始めたら再び与えます。
|
イチョウ![]() |
夏の水切れは枝枯れの原因になります。
|
ヒメシャラ![]() |
灌水を控えめにして樹勢をおさえる。
|
ソロ![]() |
水切れに弱いので早め早めの灌水を。
|
ブナ![]() |
樹勢を抑えるために控えめの灌水を。
|
ハゼ![]() |
普通の葉物類への灌水よりは控えめにします。
|
ギョリュウ![]() |
樹勢を抑えるために控えめの灌水を。
|
ツタ![]() |
水をとても好むので、十分な灌水を。
|
この記事へのコメントはまだありません。