松柏類の芽摘み

投稿日:2012/03/11 更新日:2020/05/01

松柏類の芽摘み

本ページに記載の商品・サービスは広告を含むことがあります。

盆栽作りの上で大切な手入れの1つに「芽摘み」があります。

芽摘みとは春から伸びる新梢を必要な長さで摘みとることで、二番芽の勢いを弱めて全体を小さく作ったり、小枝を増やしたりと様々な効果を持ちます。

特に短葉で締まった枝作りが大事な松柏類では、芽摘みや芽切りが欠かせない作業。

もともと剛健な樹種ではありますが負担のかかる作業ですから、日頃から充分に肥培して手入れに応えられるだけの力を付けさせておくことが大切です。

1. 松柏類の芽摘みの目的と効果

1、小枝を増やす
代表的な芽摘みの効果は小枝を増やすことです。松類の場合は芽摘みをしたからといってすぐに2番芽が伸びてくることはないのですが、芽切りや葉すかしなどと併せて抑制をかけることで欲しい位置に効率的に2番芽を吹かせ、小枝を増やすことができます。
2、サイズを維持する

新梢に芽摘みをしないでいると夏頃まで勢いよく伸び続け、葉は長く、枝は太くなります。松類が一年間に伸びる長さは新梢(ミドリ)の長さで決まるので、芽摘みをすることによって全体の樹高が押さえられ、胴吹き芽を利用してさらにコンパクトな樹姿にすることも可能です。

3、樹全体の樹勢を平均化する
芽摘みは全て同じ強さで行うのではなく、強く長く伸びる芽は強めに摘み弱い芽は長めかそのままにしておきます。
全体の枝の力を人為的に同じにすることで、下枝やフトコロ枝を維持することができます。
4、葉を短くする(短葉法)
抑制の意味合いが強い芽摘みは、松類の葉を短くする「短葉法」の1つ。
芽摘みで新梢の伸長成長が抑制されると、胴吹きや周りの枝に力が分散され全体の樹勢が平均化される効果があります。
さらに、灌水や肥培などの培養の工夫や、芽切りや葉すかしなどの調整をすることで葉が葉がより短くなり、全体に締まった樹姿に仕立てることができます。

松柏類の芽摘みの注意点

新芽には害虫対策を

病気や害虫に強い松柏類でも、葉が込み合って風通しが悪いものや、組織がまだ柔らかい新梢にはアブラムシやマツクイムシ、カイガラムシ類、ダニ類などの害虫や葉ふるい病などの被害に遭うことがあります。

特に樹勢の比較的弱い赤松や五葉松、米栂(コメツガ)などは注意が必要です。

新芽の動く4月頃から夏場までは月に1回は定期的な殺虫剤を散布して病害虫を防除してください。松柏類の中には杜松など9月を過ぎても新芽の吹くものがありますから気をつけましょう。

スミチオンやマラソンなどの殺虫剤やオルトラン水和剤、キノンドー(銅水和剤)などの殺菌剤が有効です。

2. 松の短葉法

葉を短くするための培養

短く締まった枝葉が古木の感じを思わせる松柏類では、樹勢を抑えるために鉢を締めたり灌水や肥料を控えめにする「痩せ作り」という培養方法を行うことがあります。

しかし培養面だけで短葉の締まった枝を作るのには限界があり、芽吹く力も弱いため思い切った手入れに耐えられない欠点があります。

松柏類の芽摘みは、芽の力を抑えてその独特の葉を短くする短葉法の1つで、抑制の意味合いが強い手入れ。芽切りや葉すかし、葉刈りや葉抜きなど葉量を調整する作業も短葉に繋がります。

これらの作業は樹勢がのっていることが前提なので、仕立て段階の養成木は多肥多水培養をしたほうがよくできます。

短葉法の注意点

短葉法の効果がある樹種は松柏類の中でも樹勢の強い黒松や錦松、赤松といった葉性の樹種に限られます。

五葉松はもともと葉が短いので、芽摘みをする場合でも短葉が目的ではありません。杉や杜松、真柏の芽摘みも芽の勢いを抑えて枝数を増やすためのものです。

仕立て段階でも要領は異なり、勢いの強い若木はどんどん新梢が伸びてきますが、完成木では芽の勢いも弱いので、若木のような抑制は必要なくなってきます。

また、短葉法を行う場合は事前の十分な肥培が前提で、老樹に肥培をすると樹が若返ってしまい、古木感を失わせてしまうので注意してください。

短葉法や樹形作りは1つの仕事だけで成し遂げられるものではありません。これらの手入れは適期だからといって必ず行うものではなく、樹勢や作りたい方向性によって見送る場合もあります。

それぞれの樹の状態をみて、芽摘みや剪定、針金かけなど他の方法も合わせて行うことが大切です。

3. 短葉に繋がる年間作業

①芽摘み(4月中旬~5月上旬頃)

ミドリ摘み

ミドリを適当な長さで折り取る

黒松や赤松、錦松の新芽は「ミドリ」といって産毛のような鱗片で覆われたつくしの様な状態で、松類の芽摘みはこのミドリを適当な長さを残して摘み取るためミドリ摘みともいいます。

ミドリ摘みの方法は、将来葉となるトゲの部分がまだ開かないうちに半分~1/3くらい残して、軸の途中で折り取ります。芽摘みをすると残した芽の先端部分に生長点が再生され、翌年芽が作られます。

若木の芽は勢いがあるので、強い芽が1本でる枝もあれば3芽以上吹くものもあります。複数の芽が出た時は弱い芽を2つ残して強い芽は元から摘み、残した2芽も適当な長さで芽摘みしてください。

特に仕立て段階の樹芯のミドリ摘みは、摘み取る長さによって将来の樹高をどれくらいにするのかが決まるので大事な部分。側芽や下部の芽の伸びは頂芽より1週間くらい遅いですから、一律に芽摘みするおんではなく、伸びてきたら摘むようにしましょう。

やや樹勢の弱い赤松はあまり強い芽摘みはせず、樹勢をみながら残す芽の長さを長めに残すなどして調整を。

マツ類の芽摘みではその他にも芽摘みの時期を遅らせる中芽切りや、全部の芽を摘み取る盲摘み(めくらつみ)などがあり、どれも葉を短くする狙いがあります。

②葉切り(4月中旬~5月)

クロマツの葉刈り

葉を半分くらいの長さに切る

葉刈りは黒松や赤松、錦松など葉が長く伸びる樹種の葉を適当な長さで切り取る方法です。

マツ類の葉刈りは主に若木や仕立て途中のものに行う作業で、葉刈りによって葉の表面積を減らして同化生成を少なくし、次にでる葉を短くさせる狙いがあります。

葉切りの効果が最も高い時期は、新芽が伸びる前の4月中旬~下旬頃。1枝ごとに葉を束ね、鋏で葉の長さを半分くらい残して切り取ります。

適期以外でも作業は可能で、葉面積が減ることで採光や風通しなどの培養環境を良くする効果もあります。

鋏で切った葉は切り口から赤く枯れ込みますが、これを鑑賞するわけではないので気にしなくていいです。

次に伸びてくる2番芽を短くするのが目的ですから、古い葉はそのままにしておいて秋になったら取り去ってください。この古い葉は非常に取れやすくなっているので簡単です。

③芽切り(7月頃)

芽切り

新梢を前年枝との境目の元から切り取る

芽切りはほぼ完成に近い黒松や赤松、錦松の葉を短く作り上げるための方法です。

この芽切りを毎年のようにやっているうちは幹の太りや役枝の伸びは期待できなくなりますので、仕立て中の若木は芽切りでなくミドリ摘みで形を作ることになります。

作業の適期は7月10日前後。あまり早い時期に芽切りをすると秋に観賞する時には葉が伸びすぎてしまうので注意が必要ですが、二番芽の伸びが弱い赤松はやや早めにしておいたほうがいいです。

基本的には芽切りをする樹にはミドリ摘みは行わないで、そのまま伸ばしておいてください。

ミドリ摘みをした樹でも、その後の樹勢が全体的に均一で、枝数もあって力がある樹なら芽切りをすることができます。

芽切りの方法は、新梢の伸びが落ち着いたら今年伸びた新梢を前年枝との境目の部分で、切り口をわずかに残して切り取ります。

芽切り後1週間~10日もすれば残した対の葉の元に翌年芽が複数できてきます。

芽切り

芽切りは一度に全部の芽をやってしまうと、勢いの強い頂部の芽から2番芽の再生が始まってしまい、いつまでも全体の力のバランスが取れません。

小さい盆栽なら全体の芽が出揃った頃に1回だけで済ますのが普通ですが、中品サイズ以上の盆栽なら適期中2~3回に分けて、弱い芽から段階的に芽切りをします。

芽切り後に大事なことは、葉すかしをして残した枝の葉量を調整することです。

芽切りと葉すかし後に出る芽は伸びが弱く、葉も短くなります。

④葉すかし(6月下旬~7月中旬頃)

葉すかしは芽切り後に残った前年枝の葉を減らす作業です。

枝や芽の強さによって葉量を調整し、芽切り後に伸びる翌年芽の強さを揃える狙いがあります。

葉すかし

葉すかしの方法は、芽切り後の切り口近くに残った前年枝の葉が3対(1対2本)残るように、他の葉をハサミ等で切り取ります。

3対が基本ですが、枝の強弱によって強い芽は少なめに、弱い芽は多めに残すようにしてください。

葉すかし後1ヶ月もすれば残した対の葉の間に翌年芽が形成されます。

葉すかしは芽切り前の5月頃に行う人もいますが、芽切りと同時に行った方が効率的です。

⑤芽かき(8月頃)

松柏類の芽かき

2芽残して掻き取る

芽摘みや芽切りをした後、8月をすぎる頃になると残した葉の元に二番芽が複数できます。

芽かきはその複数できた二番芽のうち必要な芽を2つのこし、残りをピンセットなどで元から掻き取ります。

芽かきをしないと車枝の状態になり、この部分が太くなってゴツゴツした印象になってしまいます。

強い芽や上下方向に付いた芽は芽かきの対象で、伸びる芽の方向を見て枝が自然な2叉になるよう芽かきしてください。

⑥中芽切り(8月下旬~9月頃)

幹を太らせるために春のミドリ摘みを控えたものは、秋口に入ったら強く伸びた新梢の途中で芽切りすることで小枝を増やす方法があります。

これを中芽切りといって、松柏類の中でも樹勢の強い黒松や錦松に対して行います。

不要な新梢はこのときに剪定しておき、葉の込んだ部分は葉抜きや葉刈りをして各枝の葉量を調整してください。

胴吹き芽が欲しい時は、一部残しておくとその部分に芽を呼ぶこともできます。

中芽切り

肥培管理が充分であれば1ヶ月ほどで切り口周辺や残した葉の元に翌年芽が形成されます。

樹木の肥大は主に秋に集中するので、中芽切りをしているうちは幹枝の太りはあまり期待できません。

また中芽切りをすると次の芽が育つまで観賞価値が落ちてしまうので、必要な時だけに行うものと思ってください。

特に秋の中芽切りは時期が遅れると2番芽の生育が悪くなるのであまり遅くならないようにしましょう。

春の中芽切り(3月上旬~中旬頃)

中芽切りは秋に行うのが基本ですが、前年伸びた新梢を放任状態にしたものなど荒れた素材の場合は春に行う場合があります。

適期は新芽が動きだす前の3月上旬~中旬頃で、各枝1~2本に芽数を調整して中芽切りをします。

1ヶ月もすれば切り口周辺に胴吹き芽が形成され、6月頃になると力強く伸び出すので必要に応じてミドリ摘みや芽かきをしてください。

⑦葉抜き(10月~11月頃、2月~3月頃)

葉抜き

五葉松の葉抜き

葉抜きは文字通り葉をピンセット等を使って元から引き抜く方法のことで、葉すかしと似た作業です。

葉数が減るので樹勢を抑えられ、翌年芽の伸びを短くしたり、葉を残した部分から胴吹き芽を持たせることができます。

葉抜きは黒松以外で行われることはあまりありませんでしたが、樹勢ののった赤松や五葉松にも有効です。

適期は翌年芽が確認できるようになる9月~10月頃と、芽出し前の2月~3月頃にも再調整が可能。1芽につき葉を3対残すのを基本に全体の枝の強弱を同じにするように葉を抜き取ります。

弱い枝は多めに残すかそのままにして翌年の芽の力が均等になるようにしましょう。

胴吹き芽が欲しい場合は中芽切り剪定をして芯を止めておく必要があります。

葉抜きは慣れないと芽や樹皮を傷つけたり枝枯れの原因になってしまうこともあるので、手で抜かずピンセットで丁寧に抜いてください。難しければ葉すかしのように鋏を使ってハカマの部分で切り取っても構いません。

特に黒松の場合の葉抜きは重要な作業ですが、小さい盆栽では古葉取りだけでも充分です。

⑧古葉取り(10月下旬~11月)

昨年(一昨年も含む)の葉を取り去る作業を古葉取りといいます。全体の葉をすかしたようになるので芽切り後に行う「葉すかし」と同義語に捉える場合もあります。

時期は休眠期に入る10月下旬~11月頃で、前年に古葉取りをぜず葉が込み合っている場合は生育期間中の4月~7月頃の間でも作業できます。

やりかたは古葉をハカマを残して鋏で切り取ってしまいます。胴吹き芽が欲しい時は、一部残しておくとその部分に芽を呼ぶこともできます。

もみあげ

黒松のもみあげ

古葉取りをしても、残した新葉が多ければ「もみあげ」をしてください。

もみあげのやりかたは、芽摘み後に伸びた夏芽の葉を先端から半分ほど残して鋏で切り取ります。

古葉取りやもみあげによって風通しや内部への日当たりが改善し、下枝やフトコロ芽を維持することができます。また葉量が少なくなるので、翌年の新芽の伸びを落ち着かせる効果もあります。

4. 樹種別の芽摘み

コメント

ルパン さん 2016年10月11日11時52分
初めまして。盆栽歴4年、技術が伴わず
黒松の葉切りで悩んでいたところ、こちらのサイトに出会いました。
イラストがとても分かりやすく、勉強になります。

教えていただければ助かります。
曲付けの練習にと黒松の苗をポットで購入しました。
7月に芽切りをした後は芽かきもせずに、水やりだけの状態で
今は葉が10㎝程に伸び、ぼさぼさです。(写真を見て頂けるとわかりやすいのですが)

ある本では12月に葉切りををするとありましたが、こちらでは
4月中旬から下旬にかけてとあり、迷っています。
また、作業としては葉切りがベストなのでしょうか。
よろしくお願いします。
きみ さん 2016年10月11日13時34分
ルパンさん
いつも見てくださってるとのことでありがとうございますm(ーー)m
クロマツは特によく日に当て肥料を効かせることで締った葉になります。鉢も小さめに締めて、土も硬く植えます。
肥料が少なかったり、日照時間が短いと葉が伸びてしまいます。
若木は樹勢が強いので葉が暴れてしまいやすいですよね
肥料の効きが短葉の効果として見えるのは翌年以降なので、まずは日頃の管理を見直しています。
さて葉切りですが、ここでは春を適期としているのですが、樹の状態により他の時期になさる人もいますので絶対に今!とかではないかな、困らせてすみません。古葉は今時にとりますけど
ただルパンさんのお話だと、ちょっと樹勢が落ちているのではと思うので、冬越しのための力を付けるためにも春以降に手を入れたほうがよいと思いますよ
今は肥料も欠かせない時期です!
ルパン さん 2016年10月12日11時44分
ルパンです。
アドバイス有難うございます。よく観察していなかったことが原因なので
来春の作業のためにも、これからのことしっかりやっていきます。

また、よろしくお願いします。
盆風 さん 2017年04月27日13時17分
イラストも大変分かりやすいので参考にさせて頂いております。今年五葉松の新芽が多く雄花を付けて出てしまいました(雄花がない新芽もあります)。これは早々に(この4月末でも)全て芽切りをしてしまった方が良いのでしょうか?また、雄花ができてしまうということは何か原因がありますか?ご教示頂けると幸いです
きみ さん 2017年04月28日11時36分
盆風さん
コメントありがとうございます。
花は早めに取ったほうがいいと思います。原因はよく分かりませんが、枯れる前に子孫を残すために狂い咲きすることもあるって聞きました。
弱っているか、去年花芽の付く条件がよかったのか本当のことは分かりませんが、花要らないので取っちゃいましょう。
Ken さん 2018年05月16日16時46分
キミコ 様

お世話になります!
先日のアドバイスから、
葉すかしをして見ました。
自分なりに、理解してるつもりですが…
間違ってないでしょうか?
できましたら、
黒松以外の初心者向けを教えてください。
よろしくお願い致します!
きみ さん 2018年05月16日18時20分
Ken さん
悪くはないのですが、わたしがいいたいことがうまく伝えられていないようです。葉量が多すぎるので、⑧の古葉取りの要領で古葉のハカマのところから切ってください。作業は6月~7月頃でもいいかなと思います。
黒松以外とは、具体的にどんな記事が必要です?サイト内の修正追記はいつもやってるのですが(今は芽摘みを中心に更新中)、正直間に合っていないので希望があればそれからやります。
しお さん 2018年11月09日09時44分
初めまして、よろしくお願いします。
こちらのサイトをいつも参考に盆栽を楽しませてもらっております。
一点質問したいことがありまして、コメントさせて頂きます。

黒松の芽切りについてですが、今家にある黒松(小品)のミドリ摘みを渋っていたところ時期を逃してしまい、そのまま伸ばし放題にし、9月初旬に芽切りで対処しました。

同時に葉透かしをして、基本3対葉を残しました。
芽摘み後に複数伸びてきた芽のうち2芽残して他は欠き取り、2番目は1~2cmほど成長して止まっています。


ここからが本題なんですが、葉透かしの時に残した3対の葉は今後どのように対処したらよろしいでしょうか?
残した葉がとても長いので見た目がよくありません。
展示会や人に見てもらうということはないのですが、少し気になりました。

よろしくお願いします。
きみ さん 2018年11月09日14時00分
しお さん
こんにちはいつもありがとうございます!
しっかり手入れなさっているようですね~。
その残した葉っぱは将来的には取り去ることになります。芽切り後の葉すかしで残したならそこから芽が出てるはずなんですけどどうですかね?
古葉取りは今時期やっていいいので、前年の葉や今年の葉で込み合っているものなどは葉数を減らしておきましょう。
しお さん 2018年11月09日18時39分
お返事ありがとうございます。
残した葉の辺りから芽は出てます。
今は1.5〜2センチあるかないかくらいの葉の長さには成長しました。
かなり短葉です…
残した葉は全て取り去ってしまっても良いですか?
ちなみに取り去るのではなく、2番芽ほどの長さにカットしても大丈夫ですか?
今の時期可能であればやりたいと思ってます。

よろしくお願いします。
きみ さん 2018年11月12日18時24分
しお さん
すみません遅くなってしまって。
古葉なら元からカットしていいですよ!今年の葉も多ければ3~4対くらいに減らしてくださいね。
シイバ さん 2019年04月21日10時24分
初めまして。シイバと申します。
今年の3月ごろに黒松の盆栽に惹かれ、盆栽の世界に足を入れたばかりの超がつく初心者です。
どの様に育てて良いか分からず、いつもこのサイトを拝見しております。宜しくお願い致します。


私が今年の3月に購入した黒松(写真添付)は3本セットで、定員さんから芽摘みされた物を勧められ購入したものです。

3つほど質問があります。

芽摘みされた周りから1ヶ月ほどが経ち2〜3つほど新芽が出て来て順調と思っているのですが、 まだ細いので幹を太くしたいと思っております。

その場合、その芽を全て伸ばし続けた方が宜しいのでしょうか?それとも数を減らした方がよろしいでしょうか。

二つ目の質問ですが、あまりにも葉の量が多く感じるのですが、今の時期は特にない触る必要は無いのでしょうか?葉同士がぶつかるところで茶色くなっているところもありましたので。

三つ目の質問ですが、葉先が所々茶色くなっていますが栄養が足りていないのか害虫の影響なのか、それともそういうものなのか教えていただきたいです。
ちなみに土は購入当時のままなので種類は分からないです。定員さんに勧められてパワーボールと言う肥料を乗せています。葉の根元や裏に緑色した虫がいましたので出来るだけ取っております。殺虫剤はまだ使っておりません。

何卒初めてなもので、ご鞭撻の程宜しくお願い致します。
きみ さん 2019年04月22日20時43分
シイバさんへ
お返事おそくなってすみません。

1つ目:幹はすぐに(といっても2~3日とかそういう話ではないですが)太るので、下手に枝を伸ばさず芽摘み等はしてみてください。一番は1本ずつに分けて培養することです3つあるとどうしても弱いものがでます。
まだ伸びてないようですが日当たりはどうでしょうか。やり方は芽摘みの項目に書いているのでどうぞ参考にしてくださいね

2つ目:古葉取りと葉すかししたほうがいいですね
葉や芽数が多いとその分力が分散されて枝の伸びが弱ります。極端ですが、古い葉を残したままだと新しい葉が更新されずに次第に新陳代謝が弱っていくので全体に弱ってしまいます。
まず古葉は切り取って、長すぎる葉も短く切り揃えてください。それから余計な分を葉すかしします。
黒松(とくに若木)は元気いっぱいです。思い切った手入れをしないと盆栽にはならないので、原則適期にしっかり手入れしてあげてくださいね。

3つ目:葉先が変色するのは良くあることです写真みた感じでは心配ないと思います。
ただ春はミドリに害虫つきやすく、排泄物などでウィルスも繁殖しますから注意してください。アブラムシとかは見つけやすいですが、スリップスなど小さい虫はなかなか気づきません。
松五郎 さん 2020年09月20日14時42分
初めまして、よろしくお願いします。
こちらのサイトをいつも参考に盆栽を楽しませてもらっております。初心者です、何もわからずやっています。きょうホームセンターで葉が珍しいアカマツを買ってきました。ネットで調べると蛇の目赤松のようです間違いないでしょうか。画像を添付いたします。葉が長いので短くしたいのですが可能でしょうか    先だってキミさんの赤松の剪定作業を拝見しました。この動画を参考にして芽が出ている先でカットしてもよいでしょうか忙しいでしょうがご指導ください。
きみ さん 2020年09月20日15時36分
松五郎 さんへ
はじめましてコメントをありがとうございます。
私はこの品種のものはよくしりませんが、「蛇の目赤松」でいいと思います。
松五郎 さんが手で持っている部分の芽は、今年伸びた新梢で、芽摘みか芽切り処理はもうすんでいる時期です。今芽切りやっても、枯れたりはしないですが冬までに芽が固まらない可能性があるので、
10月頃までまって不要枝の剪定をしてください。
今は肥料をあげてください。
見た感じ、伸ばしっぱなしの苗のようですし、不要な枝も多いと思います。10月頃に切れば年内に芽が動くことないので、来年から仕切り直しというかんじでしょうかね?
松 さん 2021年05月16日19時12分
こんな感じです。伸びてきた芽はどれくらい切れば良いのでしょうか?
松 さん 2021年05月16日19時18分
別の赤松ですが、画像の様な白い物はなんでしょうか?
きみ さん 2021年05月17日05時53分
松 さんへ

庭木サイズなので本当は庭師さんに頼んだほうがいいと思いますが
基本的には伸びているもので一箇所から3つ以上出ているのは1つか2つに間引いて
残した芽も芽摘みの要領で半分~1/3くらいに摘み取ります。
トゲトゲした部分は葉になり、残した芽の長さが新しい枝の長さになります。

間引くのだけやっておいて、7月くらいに芽切り(と葉すかし)をしてもいいですね。
庭師さんがお忙しいからなのか?外で見かける庭木は8月とか9月に芽切りをしている庭師さんを見かけます。庭木だともっと遅いのかもしれませんがまあ、芽切りなら7月でいいと思います。
これだけ枝のある樹だと時間のかかる作業になると思うし、経験がなければさらに手間取って大変だと思いますが...


※白いものは雄花です
盆栽だと取ってしまいますがかなり大きいのでそのままでもいいと思いますよ^^(大変なので)
shu さん 2022年11月08日15時41分
まだ松を育て始めたばかりの初心者で、
いつも困ったらこのサイトで色々学んでおります。
ありがとうございます!
それで一つご相談ありメッセージいたします。

今、160cmぐらいある松なのですが
写真のように、葉に枯れた部分がちょこちょこ出てきました。
写真は一部です。
一週間ほど前に、ある程度枯れ葉を取ったのですが
すぐこういう枯れ葉が出てきました。
これは何か問題があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
きみ さん 2022年11月08日16時45分
shu さんへ

大きな黒松ですね~。この時期はトヤと言って、古葉が黄変してきます。
これは生理現象で、みたことろ生育もよさそうなので大丈夫ですよ。

トヤは見つかったら取り除いておいてください。
ついでに、「古葉取り」も少ししておくと内部がスッキリして胴吹きも期待できるようになるので、挑戦してみてください。
shu さん 2022年11月09日21時51分
今日、色の変わっている葉を取ってみました。
1週間ほど前に取ったのに、写真ぐらい出てきたのですが
これはまずい症状ですか?
どのように対処すればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします
きみ さん 2022年11月11日09時10分
shu さんへ

お返事おくれてすみませんでした。
どの部分の葉が取れますか?古葉が黄変しておちるのなら問題ないと思いますが、今年の葉がそうなっているなら根の状態がわるいか、病気かもしれないですね。

松の消毒にはキノンドーを使っています。
https://amzn.to/3EnZeau

予防薬なので発症してからの効果はあまり期待できないですが、今後の病気予防に1つもっておくと良いと思います。
shu さん 2022年11月11日14時11分
きみ様

早速アドバイス頂きありがとうございます!

少し安心しました。
ですがどの部分が黄変しているかなど考えずに
とりあえず黄変部分を取っていたので
そこも観察しながら、もう少し様子を見たいと思います。

キノンドーも購入しますね

またよろしくお願い致します!
ありがとうございます