イボタの育て方

イボタの作業カレンダー

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
生育状況
休眠期
 
芽出し
 
 
 
 
 
 
 
 
落葉
 
 
 
 
管理場所
軒下など
 
ムロ出し
日なた
 
 
半日陰
 
 
日なた 
 
軒下など
灌 水
(回数/日数)
1/2~3日
 
1/日
 
 
2~3/日
 
 
1/日
 
 
1/2~3日
施 肥
置き肥
 
 
置き肥
 
針金かけ  
 
 
剪定
 
 
 
 
 
植え替え
 
 
芽摘み            
葉刈り              

イボタの性質

イボタ(イボタノキ)はモクセイ科イボタノキ属の落葉~半落葉低木。雌雄同株(雌雄同花)。

北海道~九州、朝鮮半島、中国などの雑木林や山野に生える樹種で、環境適応性が高く、病害虫や暑さ寒さに強く丈夫です。

萌芽力も旺盛で、剪定で枝が増えやすく、針金による整枝も効果的なのでいろいろな樹形に作ることができ、冬は寒樹姿も観賞されます。

樹勢が強く強剪定でも芽が吹くので改作もできますし、取木や挿木でほぼ100%発根します。

枝は真っ直ぐ伸び、古い枝は材が硬いので、特に将来幹や役枝となる枝は早いうちに針金で模様を付けておくと良いです。

関連ページ

イボタの管理場所

年間を通じて日当たりと風通しのいい場所で管理してください。

日陰でも育ちますが翌年の花芽は付きにくくなります。

強光にもつよいですが夏の西日には直接当てないようにしておいてください。

生長期は枝葉が茂って風通しや採光が悪くなるだけでなく、ハマキムシやアブラムシなどの害虫がつきやすくなるので風通しのいい場所に置き、日頃よく観察して防除してください。

暑さや寒さにも強いので過保護にする必要はありません。

イボタの灌水

水を好み乾きが早いので、特に夏場は水切れで枯らさないように注意してください。

春の芽出し頃からは1日1~2回で、夏は1日2~3回、冬は2~3日に1回を目安に、表土が乾いたらたっぷり灌水するようにしてください。

イボタの施肥

肥料を好みますが与えすぎると枝が徒長するので、1回に施す量は控えめがよいです。

4月~11月の間に月1回のペースで油かすなどの固形肥料を与えますが、開花~実がとまるまでは施肥を中止してください。

梅雨~夏の間は中止するか、薄い液肥を与えます。

イボタの作り方

剪定(花後6月、休眠期)

イボタは成長が早く萌芽力も強いので剪定で枝がよく分岐し、模様木や株立ちの他どんな樹形にも作ることができます。

萌芽力があり丈夫ですが、伸びる度に剪定していると次第に枝が弱くなってくるので、年に2回(生長期と休眠期)の剪定を基本にして、徒長枝や不要枝は適宜整理してください。

実を付けない場合、春から伸びる枝は6月頃まで伸ばしておいて1節で切り詰め、短い枝を多くださせます。

実を付けたい場合は花後すぐに花がらを残して不要な枝や伸びすぎた枝を1~2節の所で切り詰めます。

イボタの花芽は春に伸びた枝の先端に付くので、花芽をつけさせたい時は花芽形成期である夏の充実期はそのまま伸ばしておき、休眠期の冬に樹形を整える剪定をしてください。

休眠期の剪定は11月頃から芽出し前まで可能ですが、厳寒期は避けることです。

針金かけ(7月~8月)

古枝は材が硬く癖が付きにくいので、新しい枝にかけるようにします。

枝はまっすぐ伸びるので針金かけも効果的ですが、細かい部分は剪定で形を作るものと思ったほうがいいです。

時期に決まりはなく必要に応じてかけられますが、新梢の伸びが落ち着く7月~8月頃がお勧めです。

芯になる枝や役枝は剪定しないで針金で模様をつけておき、欲しい太さに近づくまで走らせた後に切り戻します。

枝の太りが早いので、かけた針金は2~3ヶ月で外してください。

植替え(3月)

イボタは根の成長が早く根詰まりしやすいので、基本は毎年植え替えをします。

時期は芽出し前の3月上旬頃ですが、比較的芽が動き出すのが早いのであまり遅くならないようにしてください。

細根が多いので1/3程度残して根を整理します。

イボタは根張りも見所の1つなので、太くて長い根は短く切り、浅めの楕円鉢や長方鉢などに植え付けるとよくなります。

コメント

一禿武爺 さん 2017年02月25日10時02分
疑問
イボタ作業歴で花芽分化期8月から9月で、花は春から伸びた新枝の先に総状の花序を出し、白い小花を5月から6月に多数咲かせるとありますが、3月以降に芽吹く新梢に花芽をつけると解釈して問題ないでしょうか?
剪定の説明文には、結実させない場合は6月頃まで徒長させておき1節残しで切り詰め、短枝を多く出させ、結実させたい場合は花後に花柄を残し不要枝を整理する。また、花芽をつけたい時は花芽形成期の充実期はそのまま伸ばして、11月~12月頃に樹形を整える剪定をする。ともあります。
8月からの花芽分化であれば、剪定すると来春の花は望めないが基本と考えます。しかし、3月以降の新梢に花芽を付けるのであれば、落葉期に刈り込んでも問題ないのではないでしょうか?
そうなると花芽分化8月から9月に疑問が生じるのですが如何でしょう???????
御指導宜しくお願い致します。
きみ さん 2017年02月26日10時29分
一禿さん
<<3月以降に芽吹く新梢に花芽をつけると解釈して問題ないでしょうか?-問題ないと思います。

花芽分化の「花芽」は目に見えるものではなく、花芽分化して今年のうちに花芽形成されるものと、翌春に花芽形成されるものがあります(イボタは後者)。

ですのでイボタの場合は花芽分化後、休眠期に剪定しても翌春の花芽形成には影響しないと考えています。


休眠期、落葉後、冬、と書き方がバラバラだったので統一して書き直しました。
どうでしょうか...
一禿武爺 さん 2017年02月27日09時08分
有難うございました。
花芽をつけ開花するまでには、栄養相→催花→花芽創始→花芽分化→花芽発達→花芽成熟→開花と一連の流れがあり、花芽創始→花芽分化→花芽発達を花芽形成の過程と認識しています。
イボタ作業歴の中で花芽分化8~9月とあり、この度の御指導に「イボタの場合は花芽分化後、休眠期に剪定しても翌春の花芽形成には影響しないと考えています」とありました。
以前、伝授して頂いた恩師は、落葉期に一節残して剪定し樹形を整えておれば新梢に花芽形成するとので問題ないと聞かされておりました。
例外もありますが、花芽分化は開花させる約半年以前頃に始まるとも聞いております。
花芽形成し翌春開花させる樹種は花芽を確認できるまで剪定しないのが鉄則ですよね?????
また、葉芽を残して剪定しないと枝枯れを起こす樹種もありますよね!!!!
新梢に花芽を付けその年に開花する樹種(ザクロ サルスベリ ハクチョウゲ等々)であれば落葉期にバッサリで問題ないでしょう。只「イボタの場合は花芽分化後、休眠期に剪定しても翌春の花芽形成には影響しないと考えています」の文章から判断しますと、花芽創始→花芽分化→花芽発達が花芽形成でありますから、作業歴の8~9月が花芽分化と翌春の花芽形成との関係に疑問が生じるのですが、いかがでしょうか?????御指導宜しくお願い致します。
きみ さん 2017年02月27日10時04分
一禿さん
大変お詳しいようで、頭が下がります。
私もこれまでの浅い経験の中でも、株により夏にガンガン剪定したものでも翌春花がたくさん咲くこともあり、暦上の詳しい明記は控えておくことにしました。
混乱を招きすみませんが、詳しいことが分かれば追記しますね。
一禿さんがイボタに味を付けさせたいなら、やはり花後と冬の落葉後の剪定で間違いはないはずです。
一禿武爺 さん 2017年02月27日17時40分
御迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
挿し木で育てた数鉢の株も枝数も増え、ポチポチ花をつけさせてもよい段階まで成長してきました。
今年も既に1節残しで枝抜きは完了しました。
来月以降に成長する新梢を伸ばし開花させてみましょう。楽しみです。
有難う御座いました。
devkase さん 2021年03月01日19時43分
こんにちは。
2018年から盆栽を始めて4年目となりました。
いつもこちらのサイトやYouTubeを拝見しております。

今年の雑木類を植え替えているときにふと、
「ケヤキやクチナシと同じように、
イボタも葉刈りができるのでは?」と思いました。

さらに小葉にしたいというやましい気持ちからの思いつきで、
当然なんの根拠もありません(笑)。
今年どこかのタイミングで、
ひと鉢(いや、ひと枝かな…)葉刈りしてみようかともくろんでいます。

キミさんは、イボタの葉刈りをしたことはありますか?
きみ さん 2021年03月03日18時47分
devkase さんへ
こんにちは。お返事おそくなって申し訳ありませんでした!
動画の方もみてくださってありがとうございます。
言われてみればイボタに葉刈りしたことはないです(秋には葉刈りしますが)。丈夫だし剪定のときに葉刈りしてもよさそうですね。

小葉になりますかね?わたしもやってみます。
devkase さん 2022年05月18日16時44分
こんにちは。
いつもきみさんのサイトに頼り切りです。
YouTubeも楽しく拝見してます!

早速ですがイボタに関しまして。
去年と今年2年連続で、
春の芽出し後の時期に以下のような症状が出ました。

--
・4〜5月、主にフトコロの葉が黄変もしくは茶変。
・黄変した葉はどんどん抜け落ちます。
・枝が死んでいるわけではなさそう(先端部が伸長します)。
・5月半ばに葉ふるいが止むと、葉が抜けたフトコロ枝に頼りない新芽を吹きます。
・棚場は超過密です。出来る限り清潔にはしています。
・ほぼ同条件の棚にあるツツジ、クチナシ、モミジ、タイワンツゲ、
バラ、ニオイカエデ、ウツギ、アケビ、ムレスズメ、タニワタリなどはすべて健康です。
・ほぼ同じ症状の出た木がひとつだけあります。クコです。
--

現状の3本のイボタの画像を添付しますね。
黄釉と緑釉のイボタは今年2/26に植え替えました。根さばきは控えめ。
駄鉢のやつは植え替えせず、です。

お手数をおかけいたしますが、ぜひ所見を伺えれば幸いです!
お忙しいと思いますので、きみさんの気分の乗ったときで結構です(笑)。

よろしくお願いいたします!
きみ さん 2022年05月18日17時47分
devkase さんへ

こんにちはコメントありがとうございます!
最近ブログも動画もあんまりできなくて焦っていますが引き続き宜しくお願いします。

イボタの葉フルイ、初めて見る症状です。
水切れした時なんか、落葉はしますが、2年連続同じ時期にそうなるのは少し気になりますね。
(クコは過湿で根腐れしやすいです。)

過密状態ということで、下の光が当たらないところは弱って枯れてしまうのかもしれません。ですが、イボタは陰樹(~中庸樹)なので、松やシンパクほど光が必要なものでもないですし、私の棚場もやや過密状態ですがそんな症状になる樹はありません...

黄変した葉を拡大してみましたら、ミネラル不足らしい特徴がでています(鉄あるいは、マグネシウムかカリウムだと思います)。そのような栄養素も意識した施肥を少しやってみてはどうでしょうか。
手軽に入手てきるのは、リキダスとかメネデールのようなミネラルが入っている活性剤があります。
devkase さん 2022年05月18日18時13分
きみさん、ご返信ありがとうございます!

確かに今年2〜3月は、極薄の活性剤を2、3日おきに与えていました。
4ℓのジョウロに「HB101を1、2滴+メネデール小さじ1」くらいで灌水。
鉢底から白根も飛び出していて調子良かったです。

逆に4〜5月は「植え替えもしたし無理させんとこ」と思って、
活性剤を1回も与えていませんでした!
去年の記憶は定かではありませんが、確かにこの時期は活性剤をいったん中止していたかも……。

活性剤とともにミネラルを意識した施肥、実験してみます。
ありがとうございます!!!
きみ さん 2022年05月18日18時33分
devkase さんへ

よくなるかどうか、わからないんですが、これで少しはナゾが解けるといいですね。

イボタはなんとなくやってますが、なんとなくだとわからないことだらけです。

もっと勉強して的確なアドバイスできるように頑張ります(^○^)