茱萸(グミ)の魅力

寒グミ

茱萸(グミ)はグミ科グミ属の常緑低木です。

グミの仲間には交配種や変種が多く、落葉性のものや蔓性のものもあり、それらを総称して「グミ」と言われています。

夏グミ、セイヨウグミ、ツルグミ、ビックリグミなど園芸種が多く、花期や実の時期も異なります。

盆栽では晩秋に開花し冬の間に実が熟す常緑性の「寒グミ(ナワシログミ)」と、秋に丸く赤い実が熟す落葉性の「秋グミ」が使われます。

カスリが入ったような白っぽい楕円の葉も特徴的で、新梢に花が咲きます。

両性花で赤い実は食用にもなりますが、観賞用に作られたものもあります。

グミの特徴

グミの花(寒グミ:10月~11月、秋グミ:6月~7月頃)

寒グミの花

寒グミの花(9月下旬:東京)

寒グミの花は秋頃に開花し、冬の間に実が熟していきます。

秋グミの花は初夏頃に開花し、秋に実が熟します。

秋グミも寒グミも花の色形が似ていて、甘い香りとともに黄白色の小さな花を咲かせます。

花は小さく目立ちませんが、斑点の入った黄色~クリーム色の鐘形で、長めの花柄の先に花弁が4枚裂開します。

雌雄同花で自家受精するものもありますが、1株だけだと実付きが悪いので交配用の樹を用意しておくと確実です。

花弁が硬い上に、雌しべが奥にあるので刷毛を使って花粉をつけてください。

交配用の花粉がない場合はジベレリンやトマトトーン(寒グミ)でも結実させることができます。

グミの実(寒グミ:3月~4月、秋グミ:10月~11月頃)

寒グミの実

寒グミの実(3月:東京)

寒グミの果実は秋に結実し、冬を越してから3月~4月になると次第に楕円形の実が赤く熟してきます。

秋グミの果実は初夏に開花結実し、秋に赤く熟します。

実の表面は、葉と同じくカスリが入っていて、ザラザラとした印象です。

秋グミ

秋グミの実(11月:東京)

秋グミの実は形がサクランボに似ていて、寒グミに比べて小さく丸い形。

どちらも食べることができますが、秋グミはタンニンを多く含んでいるので渋みが強いそうです。

グミの繁殖法

グミの種木は挿木や取木、接ぎ木などでよく増えます。

グミの主な樹形

芽摘みや剪定で枝が出来やすい樹種です。

模様木、斜幹、懸崖などいろいろな樹形に作ることができます。

病気・害虫

病気にはかかりにくい。

カイガラムシや、新葉にハマキムシが付くことがあります。

                                                   

コメント

徳島探検部 さん 2017年11月29日17時35分
トップのぐみの木の盆栽、可愛いですね!!やってみようかな。
昨日海岸の崖の道で、鈴なりだった秋グミを、30cmほど枝ごと採ってきたのですが、実が3mm位で余りに小さかったので、秋グミの実は一般的にどれくらいの大きさになるのか調べていたらこちらのサイトに辿り着きました。
きみ さん 2017年11月30日09時35分
徳島探検部さん

3mmとは小さいですね!もしかして寒グミのついたばかりの実かもしれないですね。
そのまま越冬して春には大きくなりますけどね
是非、寒グミ盆栽やってみてください。
また遊びにきてください
5cmbonsai さん 2018年12月02日16時43分
初めまして今日は。細かい栽培のコツ、参考になります。
寒グミに関する質問よろしいでしょうか、検索してもわからなくて…
新しく買った寒グミの根元を洗っていたら白っぽい、カルスに似てるけど押したらとれた、4㎜前後のもこもこした塊を見つけました。グミも癌腫病になることはあるのでしょうか?秋グミにも3mm程の粒を見た事があります(その時は捨てました)。根粒菌という紛らわしいものもあるみたいですが寒グミの画像は見かけず…
 何かご存知でしたら教えてくださいませ。
きみ さん 2018年12月02日17時17分
5cmbonsai さんへ
これは多分根粒菌が作っている根粒だと思います。根粒菌はマメ科の植物に付くものですけど、マメ科植物以外にも根粒ができるものがあって、ヤマモモやグミがそうです。
相利共生で、窒素化合物を植物に供給しているのでいい状態だと思います。
5cmbonsai さん 2018年12月03日21時06分
返信ありがとうございます!盆栽歴5年ほどにして、バラ科に癌腫病っぽいのが混じり、更にバラ科以外(柿、ブドウ)もなると知ってどれもこれも怪しく見えて(汗 癌腫病の樹も本だと切り取る、しか書いてないけど(根治しない気がするのですが)実際は捨てる人もいたりで気になる病気でした。ご意見聞けてすっきりしました!!